ユーザー名非公開
回答21件
結果を出すことです。 それ以外はどうでも良いです。結果を出すために何が必要かを考え、スキルが必要ならスキルを磨き、コミュ力が必要ならコミュ力を磨く、あるいは、そんなもの無くても才能だけで結果が出せるかもしれません。社会人とは会社からお金をもらって結果を出すプロなので、結果を出すことにフォーカスするだけで良いです。
日本のある程度大きい会社に勤め、ずっと勤める形態を取るのであれば、出世だけが生きる道。同僚と上司に好かれる。役員に名前を覚えてもらうために、海外勤務は有効。祭日のゴルフコンペは有効です。あまり成果出しすぎても、日系だとどうも。個人プレーは少ないので、輪をみださないこと。敵を作らないことが必要です。 外資系や個人事業主の場合、加えてそれ以上のプレッシャーや将来を予想し失敗を恐れないことだと思います。
そんなの決まってるじゃないですか。 やる気、気持ち、根性です。 それさえあれば、大抵のことは上手くいきます。
アウトプット力がこれからの時代重要です。 プレゼン資料、設計資料、実際の製品などどういう仕事のジャンルでも良いので成果物を残すとどういう仕事が出来るのか相手に伝わりやすいです。 アウトプット力が高ければ、自分を高く売り込むことも出来ます。
精神論やコミュ力を重要視してる人を大勢の前で叩いて社会復帰不能にするくらいになれば1人前ですよ。害悪でしかない人間を叩くには相応の社会人としての経験と法的な周辺知識を備えているか否か、社会人ですからビジネス目的の内容についても一定程度の水準を満たすデータを読み解く力があるか否か、それが試されます。例えば、中途採用で縁故入社者の当て馬として最初から早期退職前提で採用される事があります。そのような会社では入社直後か、遅かれ早かれ縁故入社者のマウントを優先すべく、当て馬の奴に意図的に失敗させる、情報を渡さずに客先へ対応させて怒りを買わせた後に縁故者がフォローに入って客先から評価を得た後に当て馬へクレームを入れる、小集団でいじめをして耐えた当て馬には実力行使で殴る蹴るを行うなど実際にあります。そこをどう乗り切るか、社会人としての能力が一定水準だと、そこをうまく対応できる事が大半になります。そういうスキルは重要かと思いますよ。
顧客にとっての価値を理解し、実際に価値を提供できるスキルだと思います。 例えば、個人でセドリで稼いでる社会人にとって、コミュ力は必要でしょうか。 僕は必要ないのではないかと考えます。 尚、コミュ力が多く挙がっていますが、個人的に必要なスキルで「コミュ力」を挙げるのは好きではありません。 細分化できると考えるためです。(つまりふわっとしている) また、社会人の定義及び目的による面もあると思います。 仮に成人以上の方をを社会人と呼ぶ場合を考えます。 何もせずとも年間数百万円はいってくるような方である場合、 そもそもスキルは必要でしょうか。 最後に、 「日々目の前の業務をこなすのに必死で、何かが身についた感覚がありません。」とあることから 「自分が成長しているのか不安、成長するためにはどのようなスキルが必要なのか」という想いから、 ご投稿されたのではないかと考えます。 私も一サラリーマンですので、お気持ちは理解できます。 身についた感覚が欲しいということであれば、予実管理することをお勧めします。 自身で予実管理しない場合、他者からの評価でしか感覚を得られないかと考えます。 よく褒めてくれる上司であれば、感覚を得られるでしょうし、 そうでなければ得られないでしょう。 なので、よく褒めてくれる上司にあたるまでガチャを引き続けるか、 ご自身で予実管理するのが良いかと存じます。
スルースキル。 鈍感力。 要領良く。 長く生き残るには、いちいち気にしていたら身がもたないことが山程あります。 知ってか知らずか意地悪な人はいます。 何でもかんでも安請け合いしないで、細かい結果を残しつつ、できないことはできないと断る事が大事です。 ここを見ていても色んな意見があります。 否定的な意見や攻撃的な意見上から目線な意見。 読んでるだけで鬱々しい気持ちになる意見は、気にしないで大丈夫です。 自分がポジティブでいられなければ何もうまくいきませんから。 自分の心と体は自分にしかわからないので、自分の生きやすいように創意工夫していけたらいいですね。 応援しております。
コミュニケーション力、スルーできる力、仕事の結果だけだなど色々でてると思います。全て人間関係に関することだと思いました。会社勤めにせよ、フリーランスにせよ他人との関わり方が、仕事だけでなく重要ってことでしょうか。 ここ最近の災害とか見ると、いきなり人生終了になることも。まず健康で体がしっかりしてることが前提ですが。