ユーザー名非公開
回答4件
現在、大学4年生で最近就職活動を終えた者です。 ありきたりな回答になってしまいますが、3年生であればインターンシップに参加するといいと思います。夏はちょうど今真っ最中だと思うので、秋・冬インターンに応募してみてください。社会人として働く姿をイメージできるか出来ないかでも、自分の嗜好が分かると思います。 ただ、それが難しい場合もあると思いますので、その場合はなぜその職場でアルバイトをしているかを考えてみてください。(アルバイトの経験がない場合はすみません、ぜひ始めてみてください)焼肉屋で働いているとしたら、「なぜ塾講師ではなく焼肉屋の店員なのか」「なぜ居酒屋ではなく焼肉屋なのか」などを考えてみてください。そう簡単に自分の好きなことが見つかって、好きな仕事に結びつけることは難しいですが、考えてみることが大事だと思います。 就職活動頑張ってください!!!
大変勉強になりました。ありがとうございます! 差し支えなければ、エントリーする企業をどのように絞っていったか、就職活動をするにあたってやっておいてよかったことなどありましたら教えて頂けますでしょうか…。 まだまだわからないことだらけで不安で一杯なのでもしよろしければお願い致します。
良く好きを仕事にできたら最高が癖ものです。例えば、電車好きなオタクいますよね。ホームでお目当ての電車を写真におさめる撮り鉄。時刻表が好きなオタク。実際に電車に乗って色々な駅に行くタイプ。この手の人って、鉄道会社を受けたら受かりそうですが、オタクを全面に出すと、大手の鉄道会社はほぼ100パー落ちます。 大手は、電車事業だけでなく、バス、不動産、旅行、介護、マンション管理までサービス業として多岐に渡ります。なので、まるまるが好きだからこの会社だけでは弱く、それではファン止まり。好きのその先に、今後、この業界の未来は、こう変化すると個人的には思う。自分は学生時代こういうことを重点的に勉強してきた。だからこのように変えてお役に立ちたいと言った感じで進めればいいと思います。 また、新卒はポテンシャル採用でもあり、学生時代のサークルはとか興味持ちません。さらに一歩踏み込んで話せるように準備をしましょう。結局、面接管や役員は、一緒に働きたい人に内定を出します。こちらからも、少し探るくらいの余裕さで望んでも問題ないでしょう。
なんとなく惰性で仕事を続けて40才になりました。 周りは若い人が増えてきました。 気づくと実力差がついていて無双できるようになりました。 思えば最低毎月一冊くらいはビジネス書は読んでいました。 仕事ではビジネス書の内容を試すゲームのように過ごしています。 ゲームをやる感覚で仕事をしています。 昔は仕事よりゲームの方が楽しかったですが、今は仕事の方がゲームより楽しくなりました。 仕事は適当に楽しむのは良いかと思います。好きなことは実はあまりないのですが、今では仕事をゲームより好きになったかもしれません。