search
ログイン質問する
dehaze

Q.新卒で一人暮らしをするなら先に家を決めるか就職後かどちらがいい?

ユーザー名非公開

visibility 1076
【現状】大学○年、就職活動中です。 新卒で一人暮らしをしたいんですがそのときは先に住む場所を決めるか就職してから決めるかわからないんですけどどっちが先ですかね
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答10

workspace_premiumベストアンサー
就職してからですね。 寮や社宅があるケースや勤務地が全国どこになる...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility146
favorite_border0

就職してからですね。 寮や社宅があるケースや勤務地が全国どこになるかわからないケースもあります。

ユーザー名非公開
〇年と隠すのは何かあるのでしょうか・・・? それは置いといて、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility146
favorite_border0

〇年と隠すのは何かあるのでしょうか・・・? それは置いといて、普通は就職内定後に家を決めます。 何故なら。自分が決めた家から通える距離に勤務先があるとは限らないこと、会社によっては指定の社宅があり、そこへの転居を求められるからです。

就職してからというか、内定貰ったらボチボチ探せば良いと思います。会社...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility146
favorite_border0

就職してからというか、内定貰ったらボチボチ探せば良いと思います。会社によって、住むところに言及してくるケースがあります。また、家賃補助が出るケースもありますが、その場合は条件指定がなされるはずです。 世の中色々な会社があって… 例えば、サイバーエージェント(CA)は、今もそうなのかは知りませんが、2駅ルールというものがありました。CAのある渋谷から二駅以内に住所を置けというルールです。なので、三軒茶屋とか中目黒でチラホラ見かけたりしました。 楽天は、自転車通勤推奨なので、社員のほとんどが本社のある二子玉川か隣駅の二子新地に住んでいる様です。自転車通勤でも交通費が出る(電車通勤時の半額分)という話を聞いたことがあります。なお、二子玉川は、今ではすっかり楽天の城下町になり、駅前が驚くほど発展しました。 もっとも、会社の制度はコロコロ変わるものなので、最新の情報を入手してください。 質問から滲み出る短絡さに、一抹の不安を禁じ得ないのですが… よく学んで、よく考えて、よく調べて、よく準備して、よく実行し、よく振り返ってください。

他の方が言われている通り基本的に就職してから家を決めた方が良いです。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility146
favorite_border0

他の方が言われている通り基本的に就職してから家を決めた方が良いです。勤務場所が確定してからどうするか決めないとまた引っ越しが必要になるケースもあります。 既に会社も配属先も決まっていて勤務場所もはっきりしているのであれば先に引っ越すのもありです。ただ先に引っ越すと家賃などの負担が初任給もらう前に発生するので早すぎるとバイトしなければ行けないかもしれませんね。 2月、3月になるといい物件から無くなっていくので早めに物件を探し始めるのは良いと思います。

就職先が決まってから家探しが一般的です。ただし、住む場所の優先順位が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility146
favorite_border0

就職先が決まってから家探しが一般的です。ただし、住む場所の優先順位が1番で、仕事はどれでも良いのであれば、住まいを決めて、通勤時間や仕事内容、給料水準は、その家に住める仕事を探すことになります。さすがに住む場所を決めて、家賃を払えない(就職先が見つからない)状況にはならない自信は持っておいた方がよいかと思います。

ユーザー名非公開
私の会社では、入社前にもらった配属通知に川崎事業所と書いてあったので...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility146
favorite_border0

私の会社では、入社前にもらった配属通知に川崎事業所と書いてあったので川崎近辺で家を探したら、実際は東京の事業所勤務だったという人が結構いました。私は千葉の事業所配属だったので千葉で家を借りたら、半年後に東京の事業所に異動になってしまいました。 そういう話はあるので、質問者さんが入る会社で複数の勤務地がある場合は、実際にどこに配属されるかを可能なら見極めるのがよいかと思います。

ユーザー名非公開
私の時は、全員寮に入れさせられました。部屋のガサ入れみたいなのが管理...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility146
favorite_border0

私の時は、全員寮に入れさせられました。部屋のガサ入れみたいなのが管理人がしてきました。業界が絞られますが。就職が先だと思います。

ユーザー名非公開
他の回答者も仰っていますが、就職先を決めてからです。 住環境は会社...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility146
favorite_border0

他の回答者も仰っていますが、就職先を決めてからです。 住環境は会社により様々で、中には入社後数ヶ月泊まり込みの研修をしてから寮住まいになる、ということもあります。 それに、今から家を確保してしまうと恐らくその翌月くらいからは家賃の支払いを求められるかと思います。家主も慈善事業ではないので、部屋を押さえた以上は家賃の支払いを求められます。 そういったこともあるので、今年の年末くらいから家を探し始めるくらいで大丈夫です。 (私の場合はそれでもかなり早いと業者に言われましたが)

就職後が妥当でしょう。 会社に福利厚生がついている場合や、就職後は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility146
favorite_border0

就職後が妥当でしょう。 会社に福利厚生がついている場合や、就職後は環境に慣れるのが大変なため、収入等が落ち着いてから一人暮らしを始めるで良いと思います。

就職後
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility146
favorite_border0

就職後

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.上司と合わないという理由で新卒1年目に転職をするのは間違っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 せっかく熱意を持って4月に入社したのですが、上司との感覚が合わず仕事へのモチベーションがなくなっています。 BtoCの営業職として、研修で学んだ知識を生かしながらお客様との信頼構築や成約につながる提案の仕方などが実感として身についてきたので、仕事へのやりがいは感じています。 ただ、自分の上司は「感覚派」の人間で、頑張って数字を集めて考えた営業計画書や書籍で学んだ方法を用いたロープレでも「それじゃだめ」「もう一度お客様の気持ちになって考えてみて」と明確な根拠を示…
question_answer
55人

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
52人

Q.新卒2年目で会社を辞めることは負けと言えるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒から2年間勤めている今の会社を辞めようかと思っています。 しかしそのことを上司と同期に話したら、それは逃げだ、負ける人間がすることだと言われました。 確かに、私の会社は仕事内容などはハードなのでそれに耐えてきた上司や、同期からするとそう思うのかもしれません。 しかし、私は友人の会社で頑張りたいと思っています。 そのこともすべて話したのですが、逃げと言われて迷っています。 そうすれいいでしょうか。
question_answer
44人

Q.新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか? 入社して1週間の新卒です。 今週末に社員総会があり、その後に行われる飲み会への参加を断ったところ、人事の方から「新卒なら最初のうちは参加した方がいい」と言われました。 確かに飲みニケーションは仕事を円滑にするうえで重要かと思いますが、コロナが流行っている中で大人数が集まることは常識に欠ける行為だと思いますし、給料もでないのに初対面の年上の方々と気を遣いながら飲まなければいけないのは苦行です…。 それでも、飲み会に参加すべきでしょうか?
question_answer
38人

Q.仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか? 私はこの春社会人になったばかりで、現在研修中です。 会社で働く人はリモートが多いと聞いていました。しかし、研修中は出社をしなければいけない雰囲気が出ているため、毎日出社をしています。 周りの友達の研修の話を聞くと、どうやらリモートのようで「適度にサボれるよ」と言っていました。 私も息抜きがてら少し仕事をサボりたいなと思うのですが、社会人になったばかりなのでこの気持ちに負けないで頑張りたいとも思っています。 社会人の皆さんは、仕事…
question_answer
31人

Q.入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年から人事を担当しているのですが正直ビックリしています。 入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか。 100人くらいを一括で新卒採用をしている会社なので、何人かは辞めるかなと思っていたのですが初日に辞めるのはやはり会社の問題なのでしょうか。
question_answer
30人

Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で就職する場合、どちらの会社が良いでしょうか? ①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社 • 新卒向けの研修が充実している • ただし、地元を離れることになるため、少し不安がある ②これまでに新卒採用の実績が数名で、中途採用がメインの会社 • 地元で就職するため生活面での不安は少ないが、研修制度があまり整っていない どちらが良い選択でしょうか?
question_answer
29人

Q.新卒で入社してすぐ辞めるのはあまりよくない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】新卒でガソリンスタンドで働いていますが、もう辞めたいです。 【聞きたいこと】シフト制が合わなくて体調を崩したり、油種を質問しているだけなのにお客さんから見下されて暴言を吐かれたり、ほぼミスなく一生懸命やっているつもりでも上司から怒られてしまったりの毎日で、自分が何のために存在しているのか分からなくなり、辞めたいという気持ちが大きくなっています。また業務内容が非常に多いのになかなか教えてもらうことが出来ず、今後この仕事を続けて行ける気がしません。しかし、まだ入社して3ヶ月しか経ってお…
question_answer
29人

Q.入社式にドレッドヘアで来た同期をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今日、入社式でした。 私は来慣れていないスーツに身を包んで長い髪を後ろで結んで出社しました。 しかし、私や私の周りの同期の心情とは裏腹に、ドレッドヘアで入社式に出席する同期がいました。 入社式は私がイメージしているような、ものとは違うのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
24人

Q.最近の若者はなぜ仕事のやる気がないのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の職場は会社の重要な役割をになっている部署です。 今の職場がうまく機能しないと会社の業務全体の業務にかかる職場で、それを新入社員もわかっているのですが真剣に取り組んでくれません。 いつも時間ばかりを気にしていたり、丁寧に業務をやってくれません。 最初だから仕方ないのかなと思っているのですが、仕事中だけでもちゃんとやってもらいたいと思っています。 どのようにすればわかってもらえますか?時間が解決してくれるものでしょうか。
question_answer
22人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録