search
ログイン質問する
dehaze
ITプロジェクト・通信技術

Q.新卒の早期離職率を下げるための研修の仕方やフォローの工夫点は?

ユーザー名非公開

【現状】 某有名な基幹システムの導入・保守している日系大手Sier子会社のITコンサルタント職です。 新卒が3年以内にほぼ全員辞めていきますし、全社平均勤続年数も3年未満となっております。 【聞きたいこと】 新卒の離職率を下げるために、似たような業界の他社さんの新人研修や現場でのフォローの仕方を参考にさせてください。また弊社の問題点のご指摘、アドバイスお待ちしております。 私も新卒若手の当事者でありますが、チームマネジメントにも興味があるため今後の参考にしたく、質問するに至りました。 待遇面で外資に引き抜かれるケースも多いですが、新卒の離職に関しては、新人研修の杜撰さと現場でのフォローのなさであると私は考えています。 研修は下記のような感じです ・親会社によるIT一般教養として最低限のJavaを1ヶ月 ・基幹システムの研修として社員からの基幹システム各モジュールの簡単な紹介が1週間@社内 ・基幹システム実機演習として委託先の研修会社(基幹システム公式の研修ではないです)による会計伝票の作成研修が3日 ・基幹システム専用言語による開発演習が1週間@社内 これでプロジェクト投入になります。 プロジェクトは基本的にプライム案件で各事業部で1,2つ回している状況です。モジュールやチームはバラバラで周辺チームや移行チームになる場合もあります。 チームの構成はラインマネが社員、中堅社員が1人いるかどうか、残りは協力会社、弊社新卒。または社員ゼロの中に新卒というケースもあります。 チームに社員が管理職のみであるケースが多いため、新人に実機の操作を直接教える余裕もあまりなく、また協力会社の人もプライム案件先の新人ということで気を遣って仕事を回さないor新人にスキルがないので仕事が回せない、という状況で社内ニートになってしまいがちです。 この業界の方はご存知かと思いますが、タスクは基本的にモジュール毎なので他チームとの関わりは少なく、他チーム社員からのフォローもほぼないです(というか関わりようがないです)。 PJベースであり社員が少ない以上OJTの難しさはあると思うのですが、同じ業界の他社さんなど若手をどう教育し、現場でフォローしているのか参考にさせてください。アドバイスやご指摘もお待ちしております。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザー名非公開
元SIerで基幹システム担当していました。 現在は同じ基幹システム...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility34
favorite_border2

元SIerで基幹システム担当していました。 現在は同じ基幹システムの担当ですが、社内SEに転職済みです。 単純に疑問なのですが、貴社で扱っている基幹システムでの専用開発言語と、研修で1ヶ月勉強する言語はJavaで異なるのは何故でしょうか。 私は入社後最初の1ヶ月で基幹システムの専用開発言語を研修で勉強したため、割とスムーズにその後の業務やプロジェクトに入ることができました。 3年以内での退職となると、ほぼ第二新卒レベルでの転職となると思います。 つまり、入社する会社を間違えたとみなしたと思われます。 もしかしたら研修と業務のチグハグさに疑問を持たれた方も多いのではないでしょうか。 おそらくですが、せっかく少し覚えたJavaもすぐ忘れてしまい無意味な時間を過ごしたと思われたのではないかと想像しました。 現場でのフォローはどういう上司や先輩と一緒になるかという運要素が強いため難しいですね。 むしろ、現場の上司や先輩に後輩を育てるための研修をする方が早そうです。

ユーザー名非公開
1番気になるのは、社内ニート、放置プレーと、入社前と実際のギャップが...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility34
favorite_border2

1番気になるのは、社内ニート、放置プレーと、入社前と実際のギャップが埋められないので辞めるのでしょう。転職理由は、お金の面もありますが、人間関係が多いです。 ここにいても意味ない、成長できないと思えば、すぐ切られるとは思います。 形だけの研修して配属、放置。。それでは辞めますね。新人より今いる社員と派遣やそいういったチーム編成に解決の糸口がありそうですが。。 会社の方針もあると思いますが、今の状態では新人を育てるより、中途で定着させた方が、良いのかもしれません。

ユーザー名非公開
回答してくださった皆様ありがとうございます。 以下補足ですが ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility34
favorite_border0

回答してくださった皆様ありがとうございます。 以下補足ですが >貴社で扱っている基幹システムでの専用開発言語と、研修で1ヶ月勉強する言語はJavaで異なるのは何故でしょうか。 Javaの研修は親会社主催で全子会社共通で実施するものになります。基幹システムの言語はあまりにもニッチなので親会社も研修を用意しておらず、弊社が主催の研修となっています。しかし、資料は構文を簡単に載せただけの粗末なものを使い回し、プロジェクトにアサインされていない転職して間もない中途が講師担当という酷い有様です。 私も現場の人間に対しても新人育成について意識改革や研修をする必要性を感じています…。 若手の中途を定着させる方が早い、というのはまさにその通りで、開発から上流に上がりたい若手中途は生き生きとしていますね。踏み台にして数年で転職しますが…

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.新人研修がブラックなのですが辞めるのは我慢すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今月入社したばかりですが、ブラック企業ではないかと怖くなっております。 新人研修では講座やワーク、業務体験が定時まで行われ、帰れると思いきやワークの資料を完成させるという宿題が課されており、実質的に残業させられます。 また、研修を担当されてる社員の方も遅くまで帰ることなく新入社員の指導に励んでおり、私も業務が始まれば、夜遅くまで仕事を頑張らなければならない風潮に逆らえず身を粉にして働く生活が待っているのではないかと危惧しております。 そんな生活を思うと辞めたい気持ちが募りますが、第一志…
question_answer
47人

Q.入社前研修でやめたいのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社前研修が始まって、私のメンターと上司と合わない点が多く会社を辞めたいです。 私の会社では業務をやっているのですが、ちゃんと教えてくれないメンターと、ミスに厳しく嫌味な上司がおり、ネチネチした職場でうつ病になりかけていて、辞めたくてしょうがないです。 しかし内定先として残っている企業は今の会社しかなく、知り合いのツテを使っても就職ができなくなってしまいます。 このような状態から脱出する方法はありますか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
20人

Q.周りのレベルについていけないと研修期間中にクビになることはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
IT業界で働いてます。最近転職した自社勤務の会社ですが中途も研修があるようで、専門的な課題が与えられてスピードが周りに比べて遅いです。試行期間のうちにクビになりますか。
question_answer
7人

Q.開発系のIT中小企業では研修後に仕事がないことは普通ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年の4月にIT系の中小企業にしました。ほとんどが下請けでの開発です。入社後3か月間の研修期間でVisual BasicとPHPの学習が終わって、今月からプロジェクトに配属されるはずだったのですが、「C#の案件に入ってもらうことになった。発注側の会社でまだ案件の詳細が整っていないからまだ仕事はしてもらえない。来週からしてもらう予定だけどそうならない可能性もある。それまでは適当に勉強しておいてほしい。」という旨を上司から伝えられました。こうしたことは、下請けのIT系中小企業ではあるあるですか?
question_answer
7人

Q.IT業界へ就職したいです。研修制度が充実しているおすすめの企業はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学3年生でIT業界への就職を目指して活動しています。 Webクリエイターの資格以外は全くの未経験の文系で、技術面での不安が大きいです。 Eラーニングや講座などの研修制度が充実している企業さんでおすすめはありますか?
question_answer
6人

Q.内定者研修に参加している途中、もしくは参加後でも内定辞退は可能でしょうか

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
内定辞退について ネットで内定承諾書提出後の内定辞退はできると拝見したのですが、内定者研修に参加している途中もしくは参加後でも可能でしょうか? 内定者研修は任意になっており、希望はしたのですが、他の企業から内定をいただいたら内定を辞退する可能性があります。 内容は一週間程度有料のテキストを使用したオンラインでの研修で費用は会社持ちです。 今から参加を辞退しようとも考えていますが、入社することになったら受けといた方がいいなとは考えて希望しています。どっちつかずな対応をしているのは理解し…
question_answer
6人

Q.グループワークのコツを教えてください!

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
グループワークのコツを教えてください!
question_answer
6人

Q.研修や入社式でツイストドレッド にしたまま行くと印象悪いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
高校卒業後はツイストドレッドをかけたいと思うんですけど、進路は就職です。 研修や入社式の時にツイストドレッドにしたまま行ったら、印象悪いと思いますか?
question_answer
6人

Q.IT企業の研修が充実していなく自習がメインなのは普通ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
IT企業の研修について。 わたしは今年の4月からIT企業に入社し、研修を受けています。 新人研修についてなのですが、一切プログラミングの授業がなく、自習がメインです。 課題だけ与えられて、勉強方法は自分で探すか同期に聞くかしてくださいというスタンスです。 このような授業のないIT研修は普通なのでしょうか? 当方、文系出身でIT未経験のため、授業がないというのは非常にしんどいです。
question_answer
6人

Q.社員にどのくらいまで教育コストをかけられますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社員にはどこまで成長投資できる? 例えば同じレイヤーに社員AさんBさんがいて、Aさんは覚えが早いが、Bさんは覚えに時間がかかるタイプだとします。 Aさんに普通に接するとして、Bさんはいつできがよくなるかわかりません。細かくフィードバックしていても成長に時間がかかっているため、今後も時間がかかりそうです。 このような場合、Bさんにはいつまで教育コストをかけるのでしょうか? 例えば途中でBさんの成長を諦めるようなケースはありますか? 詳しい方がいたらお願いします。
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録