search
ログイン質問する
dehaze

Q.大卒で東京で就職する予定なのですが都会はどうですか?

ユーザー名非公開

visibility 137
ど田舎地方国立大学生です。専攻内容的に恐らく東京に行きます。正直、人の多さが嫌なのと、大好きな植物に身近に触れないので嫌ですが、まぁ慣れかなとも思う部分もあるので、なんとも言えない状態です。 私の性格としては、複数人の異性と遊ぶことや、飲み会に行く事は逆にストレスです。 (1)東京に行くのは嫌じゃなかったですか? (2)東京の何が良いですか。 (3)東京は地方と比べて暮らしやすいと感じましたか? (4)地元に帰りたいと思いますか? 4点について、地方大学出身の方、回答よろしくお願いします。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答2

ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
参考になるか分からないですが、私は、東京生まれ東京育ちで、都内勤務4...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility46
favorite_border2

参考になるか分からないですが、私は、東京生まれ東京育ちで、都内勤務4年後、初めて東京からでて地方の工場がある会社に転職して10年。また東京に戻る予定です。 1、東京で1番嫌だったこと。通勤が本気で地獄。満員電車で、真夏、汗だくのおじさんの頭が顎あたりにきて、整髪料で気絶しそう。女性に痴漢に間違われないように努力、エスカレーターで携帯やタブレットを操作しない。試合後のサッカー部の学生集団に囲まれ臭いで気絶しそうになったこと。 毎週の月曜日は人身事故で遅延、金曜日の終電は酔っ払いのゲ◯でもらいゲ◯。 終電ないとタクシー代が飛ぶ。休日はどこ渋滞と混雑。 2、良いところは、今テレワークが普及してあまり意味がないですが、イベントや会場が都内が多く、行きやすい。趣味が、洋服と食べることが好きだったので、服屋やお店は行きまくりました。友人も都内にいたので遊ぶにはことかきませんでした。吉祥寺、高円寺、下北沢、原宿、表参道など有名なところだけでなく、降りたことないマイナーな駅や、都バスに適当に乗って歩き、家並み写真撮ったりが趣味でした。 3、逆バージョンですが、地方も東京もそれぞれ良いと悪いところあります。地方でいいことは、工場勤務で、私服通勤、車通勤で満員電車はなくなった。やはり水や空気はいいし、四季を感じることが多い。暖かい地方でスノボできないのはしんどいですが、おじさんになると行かない。地方の難点は、車なんでお酒飲みに行くことが減った。地方は観光地が近くにありよく温泉行きました。車はマストですよね。イオンくらいしか行かないけど、全然楽しめます。 一方で、東京で車持ちでした。駐車場や渋滞があり、お金かかる。 4、私は、東京が地元になりますが、地方が嫌でではなく、いずれは帰りたいです。東京に27年住んでやはり好きでした。離れてみての良さはあります。 結局、友人や人間関係を作れるか、自分の趣味ができるかだと思います。東京は、薄い人間関係は簡単に作れると思います。そしてお金はかかります。人はコロナも制限解除で増えてます。東京が嫌って言ってた友人も便利といって染まってるし、無理といって地元帰った友人もいます。無理して異性と遊ばなくて良いし、ぼっちにも優しいお店もたくさんあります。そいう需要も東京は充実してるかもしれません。緑は少ないけど、公園は多いですよ。等々力渓谷とか都内だけど個人的にはお勧めです。

ユーザー名非公開
地方出身ではなくて東京出身です。地方に行ったことがあるのですが、すぐ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility46
favorite_border1

地方出身ではなくて東京出身です。地方に行ったことがあるのですが、すぐ東京に戻りたくなりました。 田舎は近所の人の噂話ばかりで気持ち悪いです。 東京はいい意味で周りの人に興味がありません。色々な人がいるからです。東京と地方のどちらが楽なのかは人次第かとおもいます。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.東京都内の支店は降格者が多いと聞きますが郊外の方がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
東京都内の支店では、降格者がとても多いと聞きます。郊外の千葉、埼玉、神奈川の支店を希望した方が良いでしょうか。
question_answer
10人

Q.内定をもらった企業の支店が大阪と東京にあるのですがどっちがおすすめ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
九州の大学から都市圏の企業を目指して、就活をしているものです。 内定を頂いた企業様が大阪と東京に支社があり、どちらを希望するか悩んでいます。 支社ごとの業務内容はほとんど変わらないため、住みやすさやプライベート充実などの観点から決めたいと考えています。どちらがおすすめでしょうか。
question_answer
6人

Q.事務職で年収500万稼ぎたいですがオススメの業界や企業はどこですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
事務職、東京勤務、30代で年収500万稼ぎたいです。オススメの業界や企業を教えてください。
question_answer
6人

Q.勤務地として福岡か札幌とでのそれぞれのメリットはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
東京在住の22歳女性です。 来年から社会人なのですが内定頂いてる会社から勤務地希望の調査をいただきました。 第二希望まで提出できて、第一は現在住んでいる東京、そして第二希望でどこを出そうか悩んでいます。 候補は北海道か福岡と考えています。ちなみに福岡だと勤務地は福岡市内で、北海道だと札幌市です。 理由としてはどちらもとても好きな場所ですし、どちらにも親戚がいるからです。 希望がどうなるのかわからないので、参考までにみなさんならどちらにするか教えてください!
question_answer
5人

Q.会社の家賃補助が少ないが、無理をしてでも新卒で上京するべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
上京するべきか 東京へ上京するか迷っています。 会社の家賃補助は数万円ほどですが、オートロック付きの物件などを選ぶと家賃が10万円以上になってしまいます。都内で生活するとなると、しばらくの間は夜職をしなければならないかもしれず、それならば無理に上京してまで就職する必要はないのではないかとも考えています。 ただ、20代のうちには一度は東京で生活してみたいという思いもあります。それなら、新卒を機に上京する方がいいのかなとか。 どう思われますでしょうか?
question_answer
4人

Q.グローバルリーダー職の全国・海外への転勤はどんなところに飛ばされる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
グローバルリーダー職全国、海外への転勤が必須と記載されています。 例として、どのような地域に飛ばされるのでしょうか? 東京および関東在住の場合
question_answer
4人

Q.勤務地が東京のみの企業は?全国転勤がない東京勤務の業界は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
営業職志望の就活生です。 実家が東京なのですが、 親の体調が心配なので、すぐに会いに行けるように東京勤務が出来る会社に勤めたいです。 新卒から東京勤務、全国転勤なし、出張少なめの会社があるとしたら、 どのような会社でしょうか。 やはり、IT業界の会社が多くなると思いますが、他業界でもこのような会社はありますか? また、そのような会社の良い探し方がありましたら教えてください
question_answer
4人

Q.東京都でマーケティングをやっている部門はどこ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
もしご存じの方がいたら教えてください。 東京都の戦略広報部は広報だけを行なっているのでしょうか。 だとすればマーケティングを行なっているのはどの部門になるのでしょうか。 また任期付職員を経て民間企業のマーケティング部署への転職はキャリアとして難しいものでしょうか。
question_answer
3人

Q.月収23万で家賃補助なしだと東京暮らしは厳しい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
月収23万(実働7時間)、家賃補助なし、東京勤務で一人暮らしは厳しいですか? 22年卒の地方就活生です。 第一志望の企業に内定をいただいたのですが、月収23万(実働7時間)、家賃補助なし、東京勤務では節約生活を強いられるのでしょうか?残業代はフルでつくそうですが、不安で質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
question_answer
3人

Q.六本木のIT企業で大手はどんな会社がある?外資系企業はある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
六本木にある外資系IT企業といえばどんな会社がありますか? また、勤務退勤時間自由に自分で外資は決められると聞いたんですが、朝2.3時まで仕事するなどあるのでしょうか?平社員の場合ではその勤務はないと思うんですが、 役員などはありえますか? 誰か知ってる方いらしたら教えてください
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録