ユーザー名非公開
回答17件
一次面接に面接官として出る方は、企業のトップやお偉いさんではなく入社したら一緒に働く同僚の可能性が高いです。 だから相互理解の場だと思うといいと思います。 質問者さんも、企業のことを知る時間ですし 企業は質問者さんのこれまでの経験や、これからやりたいことを聞いてきます。 今までの回答の中に コミュニケーションがうまく取れない、発達障害とよく言われて…と書いてありましたね。 ここが改善点だと思います。 一緒に働く予定の相手が、話のキャッチボールが難しかったり、こちらを理解しようとしてくれない様子だと感じれば企業さんはお別れを言ってきます。 逆に質問者さんもこれからお付き合いする企業ですから、よく知って、面接官ときちんと会話して企業のことをより理解するお時間になさってくださいね。 応援しています。
誰かと一緒に面接練習してますか?面接突破する方としない方はある程度の共通点があるはずです。その方に時間を取ってもらい、どこがダメなのか客観的な意見をもらってはいかがでしょう?
派遣だと今度は面接官がブチギレ続けて、嫌になりました(50社全てです) 転職エージェントは10社使っています。しかし、「このバイトに行け」とか「軍に入れ」といった、行きたくない場所しか指定せず、面接練習やES添削は一切受け付けませんでした。 「その情報を伝える意思」が分かりません。何が言いたいのか、抽象的な部分を使わずに行ってください。
社会の為に死ね、、、、よく言われます。なんなら5歳の時からずっと言われています。ずっとこればかりです。
面接に関しては客観的意見を求めることをオススメします。セミナーなど、相談先はいっぱいあるので、活用するのが良いと思います。 あと、100社受けて実際に強く入社したいと感じた会社はありましたか?もしない場合は、相手(面接してくれている会社)も同じ様に感じている可能性が高いです。 自身のやりたい事と、会社に求める事を再整理した方が良いかと思います。 質問者様がよりマッチングした企業でご活躍出来ると良いですね。