ユーザー名非公開
回答5件
Big4とアクセンチュアには友人がけっこういますが、大手SIerやメーカーから中途で入って、3年もたずに辞める人はよく見かけると言っていますね。理由は、本人が想像していたよりも、総合コンサル会社が求める能力水準が高くて(クライアントからの期待も高い)、ついていけないためです。そこで、何とか耐えて努力して能力アップすればよいですが、SIerやメーカー時代に言い方は悪いですがぬるま湯の中で仕事をしていたら、相当なギャップがあります。逆にぬるま湯に危機感を感じて修行してやるくらいの気概と覚悟でコンサルに行く人は、精神的にも強いので成長できる可能性が高いです。給料が高いから行ってみた、という動機だと挫折する可能性が高いです。 外資コンサルが戦略系のマッキンゼーやBCG、ベインなどの場合は3年も働けば相当な箔が付くので、それほど気にしなくて良いと思います。
私のまわりにはアクセンチュアやBig4に転職する人がそこそこいますが、そういった話は聞いたことはないです。皆さん立派に活躍しています。そもそもコンサルの仕事がわかってないけど給料がいいから転職チャレンジしてみようかな、という入り方ではなく、コンサルの仕事をある程度想像したうえで、かつ中の人からリファラル採用されるケースばかりですので、先方もこの人なら大丈夫だろうという予測をつけて誘ってきているわけです。 ただし、コンサルに転職しましたという人が気づいたら別の会社にいたということはあるあるです。コンサルは転職が当たり前なので。
メーカー→コンサルです。 逆にある程度経験積んだ人であれば業界内の事も詳しいので活躍の場はあります。一方で仰られている通り、即戦力が期待されるのでCapability不足でついてこれなくなりドロップアウトされる方も多々います。(ダメだと即人員交代なので) 御質問に対しては、ある程度の能力がある前提で若いうちから収入を上げる、責任のある立場で仕事をしたい。と言った考えをお持ちであれば良い選択だと思います。 一方で現状の業界のトップを目指したい。とかある程度会社に守ってもらいたい。という考えをお持ちであれば、あまり良い選択肢ではないように思います。
門戸が広いので一旦は受け入れてくれても、採用されたからといってその後ついていける保証までしてもらえるわけではありません。 なのでいつ入っても素質や胆力が不十分だとドロップアウトでしょう。 ちなみに第二新卒は転職と同じです。
病んでしまうケースですが、仕事についていけないというよりは、ついていけないことを理知的に詰められる(たまに怒号)せいだと思っています。コンサルはパワハラにならない程度に人を攻撃する術に長けている人種です。