ユーザー名非公開
回答4件
問題の本質は、プログラミングが苦手なことではなく、論理的に物事を考えられていないことではないでしょうか? プログラミングが出来る人がリードしてるんじゃなくて要件定義とか基本設計、概要設計などの設計スキルを持ってる人がリードしてませんか? 勉強するべきはそこと、採用したツールの使い方、特性を理解することだと思います。
質問者さんの職場でのポジションがよくわかりません。「運用エンジニアみたいなもの」とご自身のロールを明確に言えていない点もよくわかりません。 通常ならば40代ならば単なるプログラマーからは脱却していなければならない時期です。ですのでプログラミングができないならできないなりに、PMOやアークテクト的なロールを担うなど、生存戦略はあるはずです。
ITエンジニアにも色々なスキルが必要だと 思います。 まず、他の人を見るより、自分の長所が 必ずありますので、そこにフォーカスを 当てて、長所を伸ばすことに優先したら 良いと考えます。 そこで、自信を付けてから、次のやりたい 事にチャレンジすれば良いです。 人と比べずに、人にない能力で1番に なると、存在価値が出て、一目置かれる 様になります。 応援しております。