ユーザー名非公開
回答4件
悪いニュースやマイナスな話は何でも聞きたく無いっていうのが今の若者の主流の考えです。 それに本当に欲しい学生はすぐに連絡来ますし、どうでもいい学生は後回しということなので、別にわざわざ待つような必要性もありません。 質問者様のために就活システムを用意してるわけでは無いので、ご自身を社会に合わせるように考えましょうね。
日本に400万を超える企業があるので、果たして意味ある情報が集まるか・・・。経験上有名企業ほどこの辺はきちんとしてるので(今はネットですぐ拡散されるので)・・・。
サイレントだろうとなかろうと、内定が得られないと言う点では同じです。 内定を頂けた中から選択するので良いのでは?と思いますがいかがでしょうか。 選考者が多ければ判定に時間がかかるのは当然ですし、いろいろな事情があるかと思います。 サイレントで落とす企業はダメだけど、判定に質問者様の想定の倍以上時間がかかる企業、または正式な内定の解禁まで内々定や情報を一切出さない企業は良いのでしょうか? サイレントではないけど、どうにも納得のいかない理由で落とす企業は良いのでしょうか? 面接の学生は大事にするけど、新入社員になった瞬間から手のひらを返す企業は良いのでしょうか? そもそも、それでショックを受けて前に進めなくなる人材は採用側にとって必要される人材とは思えません。 こんな企業は嫌だといった後ろ向きではなく、この企業のここがいいといった前向きな姿勢で面接に臨んでください。 自分で良さを見出した企業ならどこに入っても頑張れると思います。
うーん、そこは気になるかもしれませんが、もっと別のことを気にしたほうがいいと思います。 結果、入社できる会社は1社だけですし。 それこそ内定が出るまでは不安もあるかもしれまえんが、落ちてしまったところは、単にご縁がなかったと思い、前向きに次を考えたほうが良いと思います。 そうゆうメンタルの持っていき方こそ大事かもしれません。 また、学生さんからするとサイレント=悪と思う方もいるかもしれません。 人事担当者も、できることなら自社に関心を持ってご応募頂いたけれどもご縁を持てなかった学生さんたちには「できる限りの対応をしたい」という思いは大半がお持ちだと思います。 しかしながら、一部の企業を除き、対応する人事側も限られた人員で行っている場合が大半かと思いますので、そのあたりもちょっと想像されてみると、また、違った考えももてるかもしれませんね。 ちなみに、学生さんへの連絡をおろそかにして良い、という考えではありません。 昔と違い、今はシステム的に対応は可能なので。基本的にはお伝えする事は大前提だと思っています。