ユーザー名非公開
回答3件
人事の人はたくさんの人と面接をしてます。ですから準備した面接は,相手に伝わってしまいます。 そうではなくて,腹を割って,本音で話す。ことが大切です。何を聞かれるのかわからないのは,皆さん同じです。その1つ1つの質問に丁寧に回答することが内定への1歩です。ですから落ち着いて,話す事を念頭に置いてください。 面接練習というのは、あくまで雰囲気を覚える。為に行ってるものですから,雰囲気に慣れて下さい。 そうすれば落ち着けると思います。 当日まであと僅かでしょうから、体調管理も万全にして、頑張って来て下さい!応援しています。
私も面接で緊張するタイプですが、以下3つの考えで、緊張しなくなりました。 ①面接は商談である 面接は、自分という商品を買ってもらえるよう商談をする場です。 そのように考えると、生涯年収が約3億円と言われている「人」という商品を買ってもらえることは、実は大変なことなのです。 一流の営業でさえ、億単位の契約はなかなか取れませんし、どれだけ性能がよくても相手の都合で採用されないことなどいくらでもあります。 つまり、面接はほぼ運であり、落ちることが普通です。 ②緊張している営業からは買わない 質問者様は、店で緊張して頭が真っ白で暗記したことをしゃべる店員から新商品を勧められてそれを買いますか? 安いものなら買うかもしれませんが、普通は買いません。 私は商談で重要なのは傾聴力だと思います。相手の 話から何を求めているか判断し、自分の製品がどう役立つかアピールできる営業は契約を勝ち取りやすいです。 これは面接でも同様で、相手の話から自分という製品の何を求められているか考え、余裕を持って話した方が面接に通りやすいです。 ③人生はどうにかなるし、どうにもならない 質問者様がどのような経済状況か、わかりませんが、高卒で就職した私の友達は皆、なんだかんだ生活できています。 恐らく質問者様は面接に対して不安があるのではなく、その結果としての将来に不安があるのではないでしょうか? それなら大丈夫です。 今の年齢なら例え、面接に全部落ちてフリーターになっても人生なんとかなります。 なぜなら日本は能力よりも若さを重視する国だからです。 高齢になると自分という製品をどうやって売り込めばいいか悩みますが、そんな将来のことは、気にするだけ無駄です。 とりあえず今、できることや自分のやりたいことだけ考えて、積極的に行動してください。 積極的に行動したこと自体が良い経験であったと思えるはずです。