search
ログイン質問する
dehaze

Q.最難関私大出身で大手にチャレンジすることなく就活を終了したことは勿体無かったのでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 1340
最難関私大出身で大手にチャレンジすることなく就職活動を終了したことは勿体無かったのでしょうか。 大学4年、国家総合職内々定を辞退後、6月より民間就活を始め、某無名企業に内定をいただき、就職活動を終了したものです。 いわゆる就職難易度が高いと言われる難関有名企業にチャレンジすることなく就職活動を終了しました。 親や友人から連日「もったいない」と言われ、気分が滅入っています。 大学の友人たちの超難関企業への内定報告を聞く度に、自分が進もうとしているキャリアへの不安、高い学費を払って都内私大に通わせてくれた親への申し訳なさが募っている状態です。 現在内定をいただいているところは、仕事内容に魅力を感じている点と、職場環境がホワイトな点、社員の方の働きぶりに憧れを持った点、年収数千万を目指すことができる点に魅力を感じ、内定承諾をしました。 その一方で、同期の出身大学が偏差値50を下回る地方無名大学である点や、大手と比べると福利厚生面は劣ってしまう点、新卒を取り始めてから日が浅く、ホワイトすぎて成長のための負荷が得られなさそうな点、若手がどれだけ稼げるかかわからない点から、やはり周りの同学生と比べると劣ってしまっているのではと考えてしまっています。 多くの企業が既に採用を終えており、もはや後の祭りだとは思うのですが、最難関私大のネームバリューを活かした就活をすべきだったでしょうか。 不安な気持ちから、質問が冗長となってしまい恐縮です。気持ちの整理をする上で、何かアドバイスをいただけませんでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
いわゆる内定ブルーになりやすい時期ですよね笑 私も似たような状況で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility141
favorite_border0

いわゆる内定ブルーになりやすい時期ですよね笑 私も似たような状況で、大手にさほど興味を持たずに隠れ優良中堅ばかり探していました。 正直なところ難関私大のネームバリューが生きるのは書類選考が通りやすいくらいで、それ以降は本人の能力次第です。 内定先をしっかり吟味して承諾されているので大きな心配はないと思います。 むしろ中身を見ずにネームバリューだけで選ぶ方がギャップを感じ、早期離職に至りやすいです。 従業員数1000人以上の大企業でも3年以内に2割は辞めますしね。 >ホワイトすぎて成長のための負荷が得られなさそうな点 確かにこの心配はありますが、国総に受かるくらい優秀な方ですので、自己研鑽で補っていけると思います。 真面目に結果を出して勉強を続けていけば、転職もそう苦労しないです。 実際に私も最近転職活動をしたのですが、大手複数社から内定を得ることができました。 長くなりましたが、ご自身の判断の軸がしっかりされているので、どの環境でも上手くやれると思います。 それでも心配が尽きないようなら、内定先の人事の方に相談してみるのも手ですね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
自分の選択がもったいないものだったかどうか、間違いだったかどうかは今...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility140
favorite_border3

自分の選択がもったいないものだったかどうか、間違いだったかどうかは今後の自分の行動次第でいくらでも自分の望む結論に辿り着けます。 ただ現時点の今この瞬間だけを切り取って判断するなら、それはあなたの周りの方がおっしゃるように勿体無かったと言えるでしょう。 ただし本気で頑張って年収数千万に到達することができたんだとしたら、その時あなたの周りには誰1人「あなたの選択が間違いだった」と非難するような人はいなくなっていることと思います。

ユーザーアイコン
大手が正解ではないので、自分で納得した就職先なのであれば気にする事は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility140
favorite_border1

大手が正解ではないので、自分で納得した就職先なのであれば気にする事はありません。 気が向いたら、参加だけしてみればいいと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
実力主義の企業なら大学入試の難関、中堅の指標とか見ちゃいませんよ。予...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility140
favorite_border1

実力主義の企業なら大学入試の難関、中堅の指標とか見ちゃいませんよ。予備校なら大事だろうけど。逆に学部卒のネームバリュー程度でチヤホヤしてくる企業嫌じゃないですか? 高校生の感覚のままですね。 自分の価値観に合えば基本的に正解です。 この世は年収+QoLが全てです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
友人でKO出身の方が同じような就職をしましたが、2年ほどで辞めてS〇...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility140
favorite_border1

友人でKO出身の方が同じような就職をしましたが、2年ほどで辞めてS〇NYに転職しました。もし後悔があるなら早めに動いた方がいいですよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私は大手企業から無職、公務員、中小企業といろいろと経験しましたが、そ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility140
favorite_border0

私は大手企業から無職、公務員、中小企業といろいろと経験しましたが、そこで感じたのが、日本は一つの会社に長く勤めていて結婚している人が得をするよう制度設計をされているなと思ったことです。 その為、一つの企業で長く勤められる大企業や公務員があらゆる面で得をすることは事実です。 ただし、それが社会にとって良いことかわかりませんし、どのような選択をするのかは自分次第です。 ちなみに、超難関企業=良い企業とは限りません。また職場環境がホワイトかどうかは部署によります。 なお、題名で「最難関私立大学」と記載があったので、てっきりハーバードやオックスフォードなどの大学を想定していましたがどうやら異なるようですね。 国内の私大ならば正直、偏差値50を下回ろうが、偏差値が70を超えてようがあまり変わらないので気にしなくていいです。むしろ「最難関私立大学出身」などという認識で同期や仕事内容を舐めてかかると失敗します。 もし現状に納得できないならば、今から就職活動を再開すればいいし、入社後にこの仕事は好きじゃないまたは得意ではないと考えたら転職されてはいかがでしょうか? 異業界への転職は社会人5年目くらいまではどうにでもなります。 ただし、公務員を目指して出世したいと考えた場合は早く行動したほうがいいです。公務員の世界は入省年次と役職が全ての世界であり、超年功序列社会なので、入るのが遅くなるほど出世できません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
自分で納得して入るなら偏差値だの有明企業かどうかだのは関係ないです。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility140
favorite_border0

自分で納得して入るなら偏差値だの有明企業かどうかだのは関係ないです。 が、入社してみて周りの同期のレベルが低すぎてがっかりすることがないかは内定者懇親会などで注目して見ていた方がいいと思います。もちろん大学名で優秀かどうかが決まるわけではないのですが、それはそれとしてやはり自分と思考のレベルが違う人たちと一緒になるとしんどいです

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
バカだなと思います。率直に。 その後の選択肢の量や社会的評価、積ま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility140
favorite_border0

バカだなと思います。率直に。 その後の選択肢の量や社会的評価、積ませてもらえる経験が違う(転職に響く)。 国総嫌でも「最難関私大」なら大量採用の金融秋採用、留年して再就活、などなど手はあったと思うのですが。。 第二新卒でコンサル救済とかしかないでしょうが、エリートは新卒コンサル入りますから、棒に振ったなという感じです。 でも、実力ではないわけのわからない選択をしたせいでキャリア死ぬのはちょくちょくある話なので、 まずはそこをみとめて、底辺から再出発するのが良いと思います。 (フルコミ営業なんかで理論上数千万といううたい文句と推察しますが、胡散臭いです)

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
鶏口となるも牛後となるなかれ。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility140
favorite_border0

鶏口となるも牛後となるなかれ。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.ニートが理由で書類選考すら通過できないのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は就職活動に失敗してニート3年目なのですが、最近このままではまずいと思い就職活動を行い始めました。 しかしどうしても、2年以上の空白期間があることと、職歴がない(アルバイト経験をのぞく)ことが理由で、書類選考すら落とされてしまいます。 なので、希望した企業(大手企業)はやめて中小企業などに大量に応募して、数年経験を積もうと考えているのですが、この方法ならキャリアアップは可能でしょうか。 また、どうすれば書類選考を通過するできるでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
34人

Q.社長の息子という理由で無能でも出世していく人をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社長の息子が入社3年目で、能力や実績がないのにどんどん出世して行きます。 入社当初は嘘をついたり遅刻をしたり、納期を守らなかったりとひどい人間でした。 入社3年目となると、素行の悪さは治ってきたのですが、仕事は相変わらずできません。 にも関わらず毎年出世していくことことが我慢でなりません。 私はもう40代なので、転職することが厳しいなと思っているんですが、小さい会社だとこのようなことは普通なのでしょうか。 おそらく、このままのペースで行くと社長の息子が来年には私の上司になるのですが…
question_answer
33人

Q.結婚相手の年収はいくらが理想ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23歳女性です。 結婚するにあたり、男女ともにパートナーに求める年収はあるのでしょか? 私の考えとしては、楽しく暮らせることができればいいので相手に求める年収は特にありません。 私はもし理想の年収があり、理想の年収相手の方と結婚をしなかった場合、自分ががんばれば良いとも考えているのですが… 自分の考えや周りの環境も変わると思うので少し将来に不安を覚えたりもします… 他の方はどう考えているのか気になるので 男性女性、性別は問いませんので参考までに皆さんの考えをうかがいたいです。
question_answer
32人

Q.就職氷河期世代を食いものにする採用をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大手人材会社が、「就職氷河期世代」を大量採用すると聞いたのですが、内容がひどいものでした。 この記事には来春に300人採用して、そのうち200人を兵庫県淡路島に送るようです。 私はひどいと思うのですが、皆さんはどう思いますか? https://this.kiji.is/577733727719539809
question_answer
27人

Q.仕事のできない人と同じ給料で仕事量の差が大きいです転職するべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある大手の事務員なのですが、残業時間によって差は出ますが基本給などが変わらないので、納得できません。 同じ時間でもこなしている業務量に差があるのだから給料に差が出てもおかしくないと思うのですが、年に1度昇給があるのですが、金額が一律で決まっています。 どの会社も仕事ができるできないに関わらず、給料は一律なのでしょうか。 営業職はインセンティブがあると聞いたのですが、時給換算すると残業代とほとんど変わりませんでした。 キャリアのことを考えると転職するのが良いのでしょうか。新卒2年と…
question_answer
24人

Q.社会人として忘れてはいけないことはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年4月から新卒社会人です。 社会人として、プロとして気に留めておくべきことはありますか? または、みなさんんはどういったことに一番気遣って仕事をしていますか? 自覚、責任など色々あると思いますがいかがでしょうか?
question_answer
22人

Q.どうしても大学を卒業させようとする親をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
どうしても大学を卒業させようとする親をどう思いますか? 勉強ができずに大学の授業についていくことに苦労する妹を持つ、大学4年生です。 私の妹は勉強が勉強ができない分、スポーツがとても得意で、そのおかげで私立大学に進学しました。 私は「大学は入学してしまえば授業で苦労することはない」と鷹を括っていたのですが、妹はこれまで勉強してこなかった分、1年生の前期からいくつか単位を落としてしまっています。 それを踏まえて、大学を卒業できるかを心配する私の両親は、「今の楽しい大学生活を続けたいなら…
question_answer
22人

Q.派遣社員になってでも今後のキャリアのために転職することをどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在転職活動中のアラサー女性です。 私は直近は正社員としてメディア広告の企業で働いていましたが、それ以前は同業種で派遣社員をしていました。 派遣から正社員へ転職する時はかなり苦労しましたが、その会社も3年程で事業撤退により部署ごと希望退職の対象となってしまい退職しました。 このご時世もあり転職もかなり難航しているのですが、有難いことに一社内定が出そうな会社があるのですがそこは、今後を考えるとその会社へ入社する事は自分にとってプラスにならないのではないかと悩んでいます。 (所謂男性向け商材を扱…
question_answer
22人

Q.こいつ出世するなって思った人はどんな人ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある企業に就職しようと考えているのですが、どうしても昇進したいです。 そのため質問なのですが、みなさんがこの人出世するなと思った人はどんな人でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
20人

Q.公務員と民間ではどちらに就職すべきですか?進路で悩んでいます

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活に関してです。 私は大学2年生なのですが、将来の事がとても不安です。 私の大学は関東の人なら辛うじて認知しているかしていない程度の大学なのですが、就活時、民間企業を受けるか公務員を受験するか悩んでいます。 どちらもあまりイメージが湧かないのですがどちらを受けるにしても早めの対策(公務員なら予備校にかかる費用の貯金・民間なら資格の取得など)をしていきたいので、みなさんから見た民間企業と公務員、それぞれの待遇やイメージをお願いします。
question_answer
19人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録