ユーザー名非公開
回答6件
新卒なのか転職なのかわからないので少し答えにくいですが、基本的にはコミュニケーション能力があるかどうかを見ています。 質問に対して答えを明確に出し、かつその根拠をしっかり示すことができれば基準はクリアですね。 簡単そうに書きましたが本番では緊張もあるのでなかなか難しかったりします。
言葉遣いや文章構成はいちいち分析しませんよ。この人スムーズに喋れてるなあという雰囲気が大切。クセのない普通の喋り方が出来てれば良い。 企業は外れを引きたくないという採用者目線に立ってみて。
現役で採用面接をしています。ポイントは各社によって異なる部分がありますがおそらく共通すると思われる部分について書きます。特に新卒の観点です。 ・ハキハキ(テンポよく?)喋れるか・・・要するに会話のキャッチボールが成り立っているか ・何かのリード経験、工夫した経験、挫折を乗り越えた経験・・・この辺はいわゆるガクチカとしてお聞きするエピソードから判断します。やはり学生時代特に何もしてませんでしたという人よりは何かに対して努力した人は魅力的にうつります。 ・清潔感・・・造形的な美というよりも、服装は整っているか、髪や男性なら髭が整っているか、姿勢などだらしなくないか(この辺は会社や業界や面接員によっても多少好みが変わってくるところです) ・志望度合い・・・これも人によって評価するしないがわかれるところかもしれませんが、私は気にします。弊社への志望度というよりも業界や職種への志望度です。これは本気度を確認させていただく意図があります。 中途の場合だとこれが学生時代のエピソードではなく前職までのエピソードになりますし、追加で実務経験を確認させていただいてます。
新卒と中途の面接を担当しているものです。IT業界です。 私はですが、言葉遣いに関しては正しい敬語や日本語が使えているかというところまでは見ていません。そもそも私もその辺は自信がないです。喋り方が明らかに不適切な場合は別ですが、弊社の場合幸いにもこれまでそのような方にお会いしたことはありません。 文章の構成?は会話の受け答えのことでしょうか。こちらははっきり見ます。こちらの質問に対して的確ではない回答を長々と話されるとやはり印象は良くないです(もちろんこちらの質問の仕方が悪かったと反省することもありますが・・・)。
コンサルで中途採用の面接官を現役でしています。結論としては、言葉遣いや文章構成はしっかりと見ています。理由ですが、前者は入社後にクライアントフェーシングの局面でプロフェッショナルと見られるに耐えうる語彙や敬語などが使う必要があるためです。後者は論理的な文章構成ができているかが、論理的思考が出来ているかに繋がると考えているからです。例えば結論ファーストで話せているか、構造化できてきるか、論理の飛躍がないかといった具合です。受ける業界によって求められるレベルが異なると思いますが参考までに。