ユーザー名非公開
回答3件
そのプランを立てるのはいいが、意味がないと思いますよ。 僕は21年の私立文学部卒です。 外資ITコンサルタントー> フィンテックベンチャーのデータアナリスト→ FMCGのシニアデータエンジニアをしていて、現在1200前後稼いでいます。26歳です。 新卒時代はBIG4入ろうと思ったし、フィンテック行く時はこの会社が上場するまで働こうと思ったりしたが、年収が倍になるオファーがくると辞めました。現在はFMCGで8ヶ月目ですが全然探さなくてもヘッドハンターから連絡きたり、面接を一回しただけで半導体業界から1500のオファーをされました。 これらって、もし僕がとうじ計画通りに、ITコンサルで頑張ってシニアコンサルになるとか、フィンテックで頑張ってエンジニアリングマネージャーになるとかをやったら、振り返ってみると人生にマイナスになっていたと思います。 ITやっているんだったら30代で800とか夢ないことを言わないでさ、東京勤務の大卒エンジニアは30代で1000万当たり前ですので、やりたいことを探そう。
エンジニアとして給与アップを目指す場合は、エンジニア向けの給与テーブルがある企業を目指すのがベストかと思います。 総合職のエンジニアとして働く場合は総合職の給与テーブルになりますが、文系向けの職種であることが多くその場合の賃金上昇カーブは思ったより低いと感じるかもしれません。 GMOインターネットグループだとエンジニア向けの給与テーブルが物凄く細かく分かれているので、ご希望の年収は狙えるかもしれません。