くろちゃ
回答8件
好奇心旺盛なことはとても良いことだと思います。 しかし、悩むのはまだ早いのではと思います。複数内定もらってから悩むべきです。何なら面接の逆質問で興味持ったことについて掘り下げて聞いけば志望度上がるかもしれませんね。割と面接こなすうちに良し悪しが見えてきますよ。
ファーストキャリアにこだわりたい気持ちもわかります、新卒カードは一枚ですからね。 たとえばですが、中途入社より新卒入社が簡単な会社(だいたいは入社した社員がやめない会社が多いですね)をファーストキャリアに選ぶというのはどうですか? また、転職後は当たり前ですが即戦力として扱われます。新卒教育がきちんと行き届いているところに入社し、じっくり育ててもらってなお行きたい会社や業界があれば転職というのも手ですよ。 余談ですが、入社していろいろ業界知識をつけてやりたくなる仕事も、それこそ学生の間には思いつきもしなかった分野でもありえます。 いまものすごくやりたい仕事がないのならば、そんな切り口で考えてみても良いかもしれません。 頑張ってくださいね!
このタイミングでその状況なんですよね。 申し訳ないですけど、このタイミングで職種や業界を絞れてないのは遅すぎます。 少なくとも大手や中堅に関しては内定が出始めており、応募自体も全て締め切られてますから。 このタイミングでは、しっかりとしたファーストキャリアを踏み出すのも危ういくらいです・・・。
社会人10年くらいの者です。 現在GAFAと呼ばれる企業の一つで勤務しておりますが、ハッキリ申し上げて私のファーストキャリアは興味関心で受けて、内定を頂いた企業に入りました。 その後も、自分がその時に行きたいと思った企業に転職し、現在に至ります。私としては都度自分が何になりたいのか、何をしたいのか、その為に今何をすべきなのか真剣に考えていました。 ただ、まさか大学4年時に、自分が10年後に今の会社にいるなんて思ってもいませんでしたが、正直そんなもんです。 まずは気になる企業に一歩踏み出し、働いてみることです。そこで色々と見えてくるものがあり、次に進みたいと思うことが出てきます。 そして欲を言えばいわゆる大企業という所に入ってみましょう。 結局大企業か、と思われるかもしれませんが、成熟した大人の中で、礼儀作法含めしっかりと社会人として鍛えてもらう場としては捨てたものではありません。 最後に、好奇心はとても大事です。夢中になれることも宝です。ただ、闇雲に四方八方に興味があるだけ、ではプロにはなれません。 プロというのは興味や好奇心を超えて使命感のようなものに醸成されていきます。 どの分野で貴方のその知的探究心を満たせるか、会社に入って見定めるのも良いと思いますよ。 応援しています。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 周囲にいる起業する人って、だいたい飽きっぽくて熱く語ったことを数か月で忘れるタイプの人が多い気がします。私はそんなに飽きっぽい・・ということはないと思います。 私は今40代ですけど、就職氷河期の入り口で、就職以外にも大企業でのリストラや銀行の貸し渋りなど社会が長期安定の前提を裏切り始めてました。大企業でも倒産するし、業界ごと沈んでしまうこともある、そんな中で企業の看板ナシでも大丈夫なようにするにはどうしたらいいかな?とか考えていました。 それはともかく、企業の見方なのですけど、お仕事って大きくプロジェクトとオペレーションがあります。期間に終わりがあるのがプロジェクトで、ずっと続けるのがオペレーションです。家を建てるのは建ったら終わり。電話番には終わりはありません。飽きっぽい質問者様が選ぶべきなのは・・大丈夫ですね? プロジェクトといっても期間はいろいろあります。ホームーページ制作は受注して数週間で終わるでしょうし、ダム建設は50年とかです。炒飯制作プロジェクトなど短すぎるとオペレーションに近すぎますし、長すぎると次を最初から考える楽しみが薄いです。数か月から1年くらいの長さが飽きっぽい人にはちょうどいいかと思います。 企業に入ったら、担当とか気にしないでプロジェクトの計画や契約書や見積、成果物や損益などを見せてもらいましょう。それらの退屈な書類を全部作れば自分ひとりであっても、そうでなくてもお仕事は回るのだということがわかります。特に組織の末端で作業をする人は契約書は見ないことが多いので意識しておく必要があります。就職なら雇用契約書、就業規則などの書類は全部見ましょう。 ひとりで閉じた一つの仕事ができるなら、独立してもいいわけですし、転職する時に企業もその人のためのポジションとか考えなくても、とりあえず取ればいいので考えやすいです。そんな風に考えながら企業を比較してみたらいいかと思います。
まだ人生の中でやりたいことが見つからない、でも時間をかければ見つかりそう、ということであれば、時間を作れてお金も貯められる=給与の高い会社を選択したら良いと思います。 考える時間、やりたい事を調べたり、やりたいことに挑戦してみる時間は就職したら激減します。 一方で余暇の時間は取りやすいが給与の低い会社では、挑戦したいことにかける学費や会費、装備費などを捻出できません。 時間とお金さえあれば、どこからのスタートになろうが好きなことには挑戦出来るので(たとえ大学に入り直しという選択になろうとも)、それらをメインに職探し、会社探しされてはいかがでしょうか?
好奇心が多いというのはよい言い方なのでしょうが 裏を返せば飽きっぽいということですね。 飽きがこなそうなものをしっかり自己分析することをおすすめします。
現在某外資ITメーカに勤めている者です。 ※私は20歳後半ですが、数社経験しております。 私も好奇心が高い為、就職活動の時に同じ悩みを抱えておりました。 そんな私が今あなたの立場だったら、 中途入社が難しい会社・職種を選択しますね。 また、仕事の向き合い方は人それぞれだと思いますが、 私は目の前の仕事に全力で対応し、かつ「自分のやりたい事は何か?」を常に考えながら仕事します。 また、価値観は人それぞれなので賛否両論あると思いますが、 私は「新卒で入社した会社にずーといる必要はない」と考えてます。 入社後も「自分は何がやりたいのか?」「何を実現したいのか?」などを常にしっかり考えて、 どうしても他分野にチャレンジしたいのであれば転職する選択肢もありです。 働いてみないと分からない事も多いですし。 ただ、最初の道が誤っていても、しっかり途中で気づき軌道修正する事が重要だと考えてます。 世の中が大きく変動する今、むしろやりたい事は常に変化していくものです。 応援しております!