ユーザー名非公開
回答8件
最近は解消している所が多いと思いますが、3年前出産した際はまだ待機児童となる懸念から、認可保育園の一斉申し込みに沿って4月復職となりました。子供は5ヶ月でしたが私の周りは早めが多く特に目立った感じはありません。職場の見えない圧力で復帰した事もありますが仕事は取り返せても子供との時間は一人ずつ一度きりなので一年休めば良かったなと思います。
会社によって周りの人がどれくらいの期間とってるか全然違うので難しいところ。 大手勤務の友人は1人目産んで2歳まで育休とり、復帰して時短勤務で働き、2人目を産み今回も2歳まで現在進行形で育休とってるとこです。 地方公務員の友人も子供があと1ヶ月で2歳になるとこですがまだ育休中です。 ただ、私が以前働いていた中小企業では育休1年くらいで復帰されてた方がいましたね。 社風によると思います。
育児を経験していない身ですが参考までに回答いたします。職場やお住いの地域によっても異なると思うのですが、私の職場は育休をとって、1歳になる前の11ヶ月あたりで復帰される方が多いです。1歳になる前のほうが保育園の倍率が低いためだそうです。
私は、12月に子どもを生んで翌4月に復職しました。 11月中旬→産休スタート 12月中旬→出産 1月〜3月→育休 都内のため保育園を0歳児入園させないと、復職が絶望的だったのでやむなくって感じです。 復職して体力的にも精神的にも辛かったので、1歳クラスから入園できるならあと1年ぐらい産休を取りたかったです。
子供が満1歳になる時に復職が一番多いと思います。 休職自体は産前の6週と子供が1歳になるまでは取りたいと言えば女性はほぼ全員もらえます。保育所に入れないなどの条件があれば民間は2歳、公務員は3歳まで休職は認められます。 その間の休業補償に関しては産前6週産後8週までの産休14週分は健康保険なので全員貰えます(出産一時金)。が、その後の育休は雇用保険なので原則1年働いた人しか休業補償はありません。また子供が1歳になるまでしか出ません。 経済的な問題は大きいので子供が1歳になる時に復職する、というのが一般的です。 会社で独自の補償を行っているところはもう少し長くお休みする人も多いです。