ユーザー名非公開
回答8件
そのような意思決定を迫られている状況ということですか? 結婚したら ということは直近でそのような予定はないのですよね?そんなこと聞いてどうしたいんですか? また、「育児が落ち着く」とは具体的にどのような状況ですか? あなたのお子さんは1人で確定ですか? 旦那さんはどこまで協力してくださるんですか? あなたに丸投げですか? シングルマザーですか? 結婚や出産を経験した後(育児休暇後)に復職する手もありますが、この場合自分が戻ってきたらポジションがないんじゃないかと不安になります。 ⇒これ、そのまま先輩に言ったらキレられますよ? あなたが勤める会社の女性のキャリアについて、1度でも人事に相談しましたか? 多分何度も質問を繰り返している方だと思いますが、質問に具体性が欠けてます。 結婚したら〜、出産したら〜 ってそういうのはあなた自身、もしくは家族で方針を決めていくものですよ。 あなたがここで聞いていることは「悩み」ではなく「思いつき」で自身の思考を放棄してるだけです。
仕事辞める辞めないは個人の(夫婦の)考え方次第なのでご自由に、とは思いますが、リセットした時にキャリアを新しく始めるのは難しいということだけは伝えておきます。 新しくキャリアを始める=未経験者を採用する場合にはよっぽどの理由がない限りは新卒の方が有利で、無職期間が長いほど、年齢が高いほど不利にはなります。
結婚後に退職して育児が落ち着いてから就職活動を行う場合、以下のデメリットがあると思います。 ・育児休業給付金がもらえない ・お子さんを認可保育園に入れるのが難しくなる 現職に大きな不満がないのであれば、復職のタイミングでポジションがなければ転職を考える方がリスクが少ないと思いますよ。 出産・育児に備えて 退職してしまうと、転職活動が無職からのスタートとなりますので、採用側からしてみるとブランクがある人材ということになりますので、不利になる可能性もあり得ると思います。 「出産・育児に備えて退職した」と説明されても、育児休業給付金を放棄してまで退職しているので、他の言えない理由があるのではと勘繰られてしまう可能性もあるのではと思います。 転職理由が「育児休暇明けの復職に際して、現職で自分が希望するポジションの空きがなかった」って納得の理由なので、採用側からは 純粋にスキル・経験と カルチャーフィットで採用の可否を見てもらえるのではと考えます。
もし、色々未確定なことで不安になって辛い様でしたら、一度病院にかかるか、電話相談してみても良いかもしれません。
キャリアを止めたくないなら尚のこと、仕事は止めてはいけないと思います。 同じ会社なら、復職後のポジションはないかもしれません。それでも産前の実績という貯金を使って少々の主張は許されます。 出産後の世相にもよりますが、これまでの経験を活かせる仕事に就ける保証はありません。 その場合待遇が落ちるばかりかハードな育児と並行して新入社員時代にやっていたようなキャッチアップを並行させる必要があります。 あなたがおいくつか分かりませんが出産はスタミナを著しく削ぎます。 若い同期とよーいドンで仕事を始めて思うようにキャッチアップが進まずとも、新参者であればそこに言い訳は一昨通用しません。
出産や育児など色々な理由があるにしても、キャリアとしての空白=正社員として雇用されていない期間 を作るとその後のキャリアはかなり不利になります。 自社に戻れない場合は他社へ転職することになりますが、転職というのは基本的に即戦力の採用ですからね。 キャリアとして空白がある人と転職直前まで働いている人と比較したら、どうやっても後者の方が有利でしょう。だって即戦力なんだから。 政府内で子育て支援の議論がされていますが、今の会社に留まって子育て中は休職してその後戻る様な前提で考えられていると思いますから、やはり辞めるのは勿体ないです。
ポジションというのが何を指してるのかによりますが、会社が人手不足かどうかは成長企業かどうかが大事です。 成長企業は常に人材が不足しています。逆に停滞企業ならばポジションが余るかもしれません。