ユーザー名非公開
回答5件
国内PCメーカー 営業職31年です。 まずは長く努めたいか、それとも転職を何度かしてキャリアアップするかでも重視する視点が変わります。私は長く安定している方を考えて就職しました。まずは離職率、福利厚生、会社の平均年齢(若い年齢であれば、使い捨てにしている、もしくはステップアップの登竜門のどちらかです。) 今の時代なかなか将来を見据える事が難しいですが、、、、、 自分も病気時に給与が7割保証され、組合からも補填されてとても助かりました。後は先の事ですが、介護休暇制度、時間単位での休暇等、、、、、、 給与面だけを見て決めるのはNGです。初任給は高くても、その後の昇給が全く無い企業もあります。(いわゆる給与での釣です。) 自分は助かったのは、住宅を購入時に借入金額に困らなかった事です。同級生は幾ら借入出来るかからスタートでしたが、自分はどんなに家にするかからスタートします。審査すんなり通りました。ハウスメーカーは勤務先を言うと高い見積もりもって来ましたが(笑) 家族を持って安定的に働けて、大きな出費(子供の私立高校、大学にはお金がかかります。更に私の娘たちは留学もしたので、結構お金が掛かりました。) 周りの同級生は費用的に難しく断念する生徒も複数いたそうです。 自分も含めて家族に不憫な思いをさせないですんで良かったと思っています。
自社の製品・ソリューションが、自信を持ってお客様に勧められるか?を重視します。 私は年齢50代で、5回転職して6社経験していますが、この軸だけはブレていません。
自社の製品・ソリューションが、自信を持ってお客様に勧められるか?を重視します。 私は年齢50代で、5回転職して6社経験していますが、この軸だけはブレていません。
自社の製品・ソリューションが、自信を持ってお客様に勧められるか?を重視します。 私は年齢50代で、5回転職して6社経験していますが、この軸だけはブレていません。