search
ログイン質問する
dehaze

Q.誰が働いても不満ゼロで、満足度100%の会社は存在するのでしょうか?

ユーザー名非公開

誰が働いても不満ゼロ(一切出ない)で、満足度100%(働き甲斐がとてもある、職場環境がとても良い、給与がとても高く昇給し続ける、ワークライフバランスがとても良い、知名度がとても高い、将来性が永遠にある)の会社は実在するのでしょうか。 本サイトや他の会社口コミサイトにて、在職中の会社への不満が多く書かれているのを見て、疑問が出てきました。 在職中の会社へ何かしらの不満を感じ、身の振り方を考えている人達は、その後、退職や転職が実現し新しい職種や会社で働き始めた際、それまで抱いていた不満から完全に開放され、新たな不満が発生する事も一切なく、その後数十年など長きに渡り、幸せな人生を過ごせているのだろうかと。 私的には、退職や転職により新しい職種や会社で働き始めて、それまで抱いていた不満が完全解消されたとしても、また新たな不満が発生することはよく有り、いずれ再度行動を起こすにせよ、ひとまずはそれに甘んじて受け入れて腹を括って生きていくものなのではないかと予想します。 ご意見いただけましたら、幸いです。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答2

ユーザー名非公開
例えば年収2000万円貰えて仕事がとてつもなく楽な会社があったとして...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility36
favorite_border4

例えば年収2000万円貰えて仕事がとてつもなく楽な会社があったとしても、それが嬉しい人もいれば、学びが少ないと感じて不満な人もいます。全員が全員というのは無理そうです。

はい。その通り、誰が働いても不満ゼロで、満足度100%の会社は存在し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility36
favorite_border2

はい。その通り、誰が働いても不満ゼロで、満足度100%の会社は存在しないと私も思います。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.ストレス耐性の弱い人がホワイト企業に就職するにはどうすれば良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ホワイト企業に就職するには、どうすれば良いですか? 自分はかなりストレス耐性が弱く、休みがない企業や怒鳴られるような環境だと耐えられる気がしません。また、出来ることといえば人を分析し、チームで円滑に動けるようにサポートをすることや、黙々と雑務をすることくらいしか出来ません。 こんな無能ですが、ホワイト企業に就職出来ますでしょうか?
question_answer
18人

Q.企業を選ぶ際に年収・福利厚生・ホワイトなどどの要素で判断すべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
やりたいこととか興味関心とかはこの場では抜きにして、年収・福利厚生・ホワイト度などで考えた場合、どっちがいいでしょうかね??
question_answer
14人

Q.求人で従業員数が少ない会社は激務じゃない?少数精鋭でホワイト?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
少人数でも優秀で業績伸びてますという求人を出しているところ会社の職場、実際はどうなのでしょうか。 「アットホームな職場です」のようにあてにならない表現なのか、もしくは単に人が少なくて仕事が多いイメージがあります。 どう思いますか? 逆に優秀で少人数だけど儲かっているしホワイト環境という可能性もありますか?
question_answer
9人

Q.口コミサイトの企業の白・黒の判断はどのくらい信用性がある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
企業の白、黒、を示すサイトとしてキャリコネやこのサイトがありますが、どれくらい信用性あります?
question_answer
8人

Q.転勤なしの大手ホワイト企業はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転勤なし,ホワイト,大手 この条件に当てはまる企業はありますか? 情報系の研究科を卒業する予定です.
question_answer
7人

Q.ホワイト企業に就職するために大学生のうちにしておくべき事は?

jobq3839121

jobq3839121のアイコン
ホワイト企業に就職するために大学生のうちにしておくべき事を教えてください。
question_answer
6人

Q.ホワイト企業のSEと国立研究法人の事務職ならどちらが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
至急回答お願いします ①ホワイト認定企業のSE(豊洲、大手メーカー子会社) ②国立研究法人の事務職員(つくば) あなただったら、どちらを選びますか? 年収はおそらくおなじ位です。 定年まで働く場合は、②のほうがよいと思うのですが、 ・研究法人の事務は、SEと比べてスキルが身につかず転職するとなった時に苦労しそう ・事務は仕事がつまらなさそう、SEの方が楽しそう という所で悩んでいます。 よろしくお願いします
question_answer
5人

Q.パブリックセクターは他のセクターに比べてホワイト?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
パブリックセクターは他のセクターに比べてホワイト(残業時間が少ない)? 就職活動にあたり企業のスカウトが「公共部門なので納期は常識的で残業時間は他と比べて少ないです。」と言っていましたが、月45時間が普通と言われている中で真偽の程はいかがでしょうか。 実際に大学の先輩が新卒でアビームのパブリックに入った際に死にそうな顔をしていたので、正直信じられません。 EY、デロイト、アクセンチュア、クニエのいずれも変わらないのでしょうか。 よろしくお願いします。
question_answer
4人

Q.ブラック企業とホワイト企業の見極ける方法はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ブラック企業とホワイト企業とを見極めら方法はなんでしょうか?
question_answer
4人

Q.新卒入社した会社が倒産しそうですが倒産って簡単に起こりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒入社した会社が既に倒産しそうです。 旧帝理系で研究に全振り、就活を1ヶ月で終わらせ、中小企業に入社した者です。従業員が10数人でかなり緩いホワイト企業であり、仕事はありますが全体的に覇気がありません。給料は低いのですが節約すれば生活できるレベルです。 実際倒産って簡単におきるものなのでしょうか。 世間知らずな僕に教えていただけますか。
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録