ユーザー名非公開
回答4件
そうっすねー。しどろもどろになる理由について、ご自身で振り返ってみてはいかがでしょうか。 (1)どう答えるのか準備していない。その場で文章を作ろうとするために焦ってしまう。 (2)緊張したりこの回答でいいのだろうかなどと余計なことを考えて頭が真っ白になってしまう。 (3)自信がなく、自分でも3浪はヤバいと思っているのでどうしようもないと考えてしまい答えがでなかったり、面接時に挙動不審になってしまう 上記が全て当てはまるとは思いませんが、似たようなことがあったりしてませんか? まずは問題を掘り下げ、分解して解決できる単位にすることが必要です。その後で、一つずつ解決策を探っていくことです。 (1)だったら話は簡単です。回答をメモして作って、暗記して答える練習をするだけです。別に言一句同じでなくていいので、同じ意図を言う練習をすればいいです。 (2)だったら場慣れの問題です。録音して自分の回答を言う練習をしてください。それから次に友達や面接役の人相手に話をする練習をしてください。それができたら、いくつか興味がそんなにない企業でもいいので面接を受けて答える練習をしてください。多かれ少なかれ慣れるので、慣れるまで回数をこなすのみです。 (3)が一番問題です。これはつまり、ドツボにはまっている状態なので必要なことは自分自身との折り合いをつけることから始めないといけないからです。 事情は知りませんが、まあ三浪という過去だけ見れば常識ではありません。そこはマイナスです。(別にそこまでのマイナスでもないですが0ではないという程度の) でもそれを選んだのは自分自身ではないでしょうか?(事故で意識を失っていたとか自分の責任がゼロならそう答えるだけで結構です) そのときの自分の思考回路を振り替えり、正しかったのであればそのおかげで今自分はこうして立派になれています、といえばいいのです。 間違っていたのであれば、自分はこれこれどう幼かったから間違えた部分もあるがこう学びました、といえばいいのです。 (3)については長くなりましたがだいたいこんな感じです。 基本は練習、練習以前の問題であればその前の自分自身との対話から始めるべきでしょう。