ユーザー名非公開
回答4件
> 考え始めたほうが良いですかね? の質問をしているのに > どういうことから始めればいいのかわかりません。 ということを言っている 「どういうことから始め」るのか考え始めてみてはどうでしょうか? という意地悪な話は置いといて、 2年で始めたことで3年の就活時に圧倒的リードを持って優位に立てるようなことはないです。 今やったところで、4年から準備始めた人間にブチ抜かれるのが就活というものです。 今やるなら、人前でしゃべる場面をもっともっと作るってことですね。 ライバルに抜かれるのはライバルの実力あっての話ですが、面接であがるなんてのは完全に自分の能力が劣っている以外理由のあげようがないので、人前で話すクセはつけたがいいですね!
いろんなアルバイトを試してみてはいかがでしょう。 就活とは働く場所を探すことなので、働いた経験がある方が有利なことは自明です。質問者様の適性も、おぼろげながら見えてくると思います。 あと社会人になって思うことは、業界や専門性の構築という観点によって、同じような仕事しかできなくなるので、純粋に良い経験になると思います。また今の仕事と相対評価できるようになるのも隠れたポイントです。
文系とかだとまじめに勉強する人が少ないのもあって、きちんと勉強しておいたらいいかと思います。 法律・統計あたりは使おうと思えば、本当にすぐに使えます。 どうしても就職活動や、就職してすぐのところに目が行きがちなのですけど、数年で仕事に慣れた後、ボールから目を話してフィールド全体を見渡す時こそが、差をつける時です。職場だけの知識だと、その仕事はわかるのだけど、それをどうしたらいいのかは、単に効率を良くするとか量を増やすぐらいの意識にしかならないのです。転職もままなりません。 このサイトでも「自分には何も特別な技能がない」といった意識の人が多いかと思います。本当にないとは思わないのですけど、専門書を読み込んで「一般的には」を知っておくと役に立ちます。
私も大学時代は就活に対して漠然とした不安がありました…。 「やりたいことを明確にしろ」と散々言われましたが、考えても全くわからないし何をしたら良いかわからなかったです。 大学2年生でしたら、まだ「就職する」と決めつけないほうが良いのかな、とも思います。質問者さんがどのような学部かは分かりませんが大学院に行くのも良いですし、起業する方も最近は多いですし、会社に属さなくても生きていく術は沢山あります。自営業とか農業とかユーチューバーとか。 とはいえ紆余曲折あり私自身も就職を選択したので、もし就職すると決めているのでしたら今のうちにやっておくと良いのは以下の二つです。 ①すでに就職している、もしくは就職が決まった先輩の話を聞きに行く →何を聞けば良いのかすら分からないかと思いますが、「就活どうすればいいですかね〜」くらいの感じでいけば色々と教えてくれると思います。 ②どこでも良いのでインターンしてみる →興味のある企業でも良いですが、あえて自分の学部とは関係のない企業にインターンすることをお勧めします。働いている人の近くにいる時間が増えることで色々と考えさせられますし、自分が知らない世界に飛び込むと、少しだけ社会の仕組みが分かります。 一番良くないのは「やりたいことを考える」ことです。正しい答えは一生出てきません。本を読んだことのない子供に、「どんな作家になりたいか」を考えさせるのと一緒です。知っている範囲の世界でしかやりたいことは見つかりません。大学時代はその範囲を広げるか、やりたいことが明確なら専門を突き詰めるかのどちらかだと思います。 2年生の時点で就職のことを考えているというのは本当にすごいです(._.) でも変に就職活動にとらわれずに、楽しいことをたくさんしてくださいね!