ユーザー名非公開
回答5件
私は大学2年の秋に引っ越して、内定をもらってから大学4年の12月に引っ越しました。 理由は年が明けると繁忙期に入って家賃が上がったり引っ越しの料金が高くなるから、そして引っ越し先からも大学に通えるからです(理系なので年明けも研究しなければなりませんでした)。 配属で遠方の可能性もあるなら、配属が決まるまではマンスリーマンションにするのも手だと思います。 会社にもよりますが、急な転勤の場合その辺のお金出してくれるところもあります。 内定を貰ってから、会社の人に他の人はどうしていたのか聞いてみるといいと思います。
内定を断る気がないのであれば、すぐに引っ越すことをおすすめします。 12月以降だと家賃も値上がりして値下げ交渉も満足にできません。 私は1月に内定をもらって2月に家を決めたのですが足元見られて値下げしにくかったです… また、知人の話ですが配属が入社後に決まる場合は会社が家を用意してくれることが多いです。
先を見据えて行動したり考える事は良い事ですが、内定先がどこになるのかも分からない中で今この時点で心配する意味って無いと思いますよ。
なぜ今の時点でそれを気にするのか理解できませんが、私の経験で言いますと、就職先から会社の費用負担で引越の日時の調整だけするよう指示がありました。当然、繁忙による予約NGがないように会社側で業者の確保まで済んでいました。 日本のある程度の企業、例えば上場企業であればその辺の新卒の受け入れのルーティーンは確立されているでしょうから、質問者様が気になるようなことは大抵考慮されていると思って良いかと思いますが。