ユーザー名非公開
回答2件
男女の賃金格差については、機会平等ではなく結果平等を目指す流れになっています。私の会社でも比較的楽な間接部門の管理職はかなり女性が増えました。私はこれが正しいことだとは全く思っていませんが、それを言うと活動家の方に男女差別主義者だとレッテルを貼られる可能性があるため、声を上げることもできません。息苦しい世の中になったものです。
上記の方の回答にもある通り、本来結果の平等ではなく、機会の平等を実現すべきです。 ただし女性管理職比率や女性社員比率は、企業の重要なKPIになりつつあり、女性を優遇する流れは止められないでしょう。 一方で管理職になりたくない女性社員が多いのも問題です。某生命保険会社の調査では、専業主婦になりたいという女性が30%を超えています。 その原因はロールモデル、いわゆる「カッコいい・なりたい女性管理職がいない」ということが原因とも言われています。 ポジティブな目線で言いますと、こういったロールモデルを無理やりにでも作らないと女性管理職も増えず、まずはそのパイを増やすという考え方も間違いではないかもしれません。 そういう意味では、男性である私は評価が同じであっても、女性の同期社員が先に出世する事は許容しようと思ってます。(もちろん上司には正確に評価されているが、女性管理職優遇であると説明を受ける前提で) この手の議論は確実に誰かが不満や批判をするものだと思います。ただ変革には痛みを伴うものと思っています。