tantan
回答5件
私は新卒入社した会社を1年1か月で退社して転職をしました。 厳密には退社後に転職活動をしたので、転職前提での退職ではありませんが。 苦労した点は自分の強みや弱みが分からない事と内定が取れない2つです。 自分の強み弱みが分からないので、どこの企業にマッチするか全く分かりませんでした。 エージェントに登録しても紹介出来るものはないとか、あっても全くもっての畑違いの業界だったり。 (その後色々と経験して分かったのですが、求職者本位のエージェントなんて存在しないし、エージェントというビジネスの仕組みを理解して、畑違いの業界を勧める意味を分かったりしました。) 一番大きい苦労は内定が取れない事です。 やはり3年未満での離職は非常に厳しいと感じます。 1年ちょっとでの離職って、ほとんど新卒と変わらないものの職務経歴ありとして見られますから。 逆に良かった点は、新卒で入社した企業よりも社格・給与・仕事内容共に上回る企業へ入れたことですかね。
新卒入社した会社を2年未満でやめたものです。 (1年目も2年目もそこまで差がないとは思いますが参考までに。) 苦労したこと ・強みがない ・転職エージェントが、あまり自分にマッチしない求人をよこしてくる 良かったこと ・業界を俯瞰できる ・キャリアの棚卸ができた ・新卒時よりランクの高い企業に入社できた ・給料が上がった やっておくと良い事 ・今までやった業務内容、役割を書き出して、課題や課題解決のために取り組んだ事を整理する。(第二新卒なので凄い実績でなくて良いです。ポテンシャル採用になるので、即戦力スキルは求めてません。やる気や受け答えがしっかりしているかが大事です。) ・やりたい事、目指すキャリアを整理する。 →ブレていると面接即落ちですし、エージェントもどの求人が合っているか判断できなくなります。 ・なぜ1年目で転職するのか、今の会社ではできない事なのか?をまとめる →面接で死ぬほど聞かれます。もちろんポジティブな内容が良いです。 ・自分に合う転職エージェント見つける →もちろん使わなくても良いですが、面接の日程調整や内定承諾期限の交渉、給料の相場など教えてくれます。すぐにの転職ではなく情報収集で、という形で複数のエージェントとコンタクトを取り、自分のキャリアや業界動向についてお話しすると良いと思います。この時点で自分のキャリアと関係ない求人を多数送ってきたり、話が噛み合わないエージェントはやめましょう。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。 最後に、そこまで心配しなくても上記を押さえたら転職なんとかなります。ただポジションとマッチしてない場合は優秀だろうが落とされるので、落ち込まないでください!応援しています!!
取る側からですが、やはり何で辞めるは重要です。もちろん、雰囲気や上司や先輩の感じによってだいぶ違います。転職理由の多くは人間関係です。転職はなんとかなります。
1回目の転職は早ければ早い程いいでしょう。絶対に頑張ってほしいです。私の周りは成功した人も多いです。