ユーザー名非公開
回答2件
冷静に現状を見直してみましょう ・現職ではご自身が重宝されている ・職務も重要な業務を優先的に担当させてもらっている ・人間関係も良好 給与面がどうか分かりませんが、不満のない中で転職することの理由付けが分かりません。 むしろ転職する理由ないんじゃないですか? 新規事業メンバーとしての誘いに対する入社を検討するポイントはどこでしょうか? ・大企業 →リスクがないことに期待を感じている ・当該新規事業は関与人数が少ないため、成功するとトップランカーになれる →リスクを取ってリターンを期待している このように質問者さんは、転職先に対し、二律背反するような事象に期待感を持っています。 そもそも矛盾をはらんでいるので一旦そこを見直すべきだと思います。 その上で、私ならば、転職先企業が大きいかどうかは捨て置いて、その事業が業界全体として伸びしろがあり、仮に転職先企業が事業撤退したところで、他社がそれを始めると思えるなら、私なら転職しますね。 > 事業撤退されると職務経験から他に行く部署がないことを不安 今から転職しようとしている人が、次の転職先で会社にしがみつこうとしていることは、これもまた二律背反ではないでしょうか? 質問者さんは、会社で仕事を選ぶべきではなく、業界における事業の将来性で決めるべきです。その後、大企業から中小企業に移ってもいいじゃないですか? その時点で質問者さんは、その事業のトップをひた走ってるわけですから。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私も技術職で一日誰とも会話もしないでコンピューターと向き合う仕事をしてたはずなんですが、前はアントレプレナー+エンジニアの組み合わせで会社の役員をやってて、気が付いたら会社の経営とかしております。 新規事業の立ち上げメンバーになれるというのは、ある程度事業の広い範囲をカバーできる個人技を見込まれているわけですから、会社が事業を撤退したところで、業界の似たようなところをウロウロしてれば、そんな人は稀ですから、キャリアとしては特に困ることはないかと思います。 また、前向きに新しい事業に立ち向かって失敗したのでしたら、元の会社も外も中もわかる人は欲しいかもしれませんし、意外と社長さんとか外の情報を知りたがったりするものですよ。 いつもは「円満退社なんていいんだよ」と書いてるのですけど、こういう場合は円満退社も大事ですね。