ユーザー名非公開
回答3件
今は健康状態が安定していること。転職先で何が貢献できるかをPRしたらどうですか。前向きさと誠実さを見せたら分かってくれる企業は出てくるかもしれません。次は長く務めるには、どういった環境なら続きそうでしょうか。例えば相談出来る環境があればなど 退職理由の受け答えはキャリアアドバイザーに相談したら良い案をくれたりします。 人間関係を理由はあまり伝えない方が良いですね
就業先での上司のパワハラ辛かった事と思います。 あまりご自身を責めないよう心身ご自愛ください。 自分の場合、昨年面接を通り就業した先での女性上司が猛烈なパワハラとモラハラを行う方で、会社に何度か相談してもご本人が改善する気持ちが全くない事と会社が対処をしてくれなかったため6ヶ月で退職しました。 今は他の企業へ就業中です。 面接時でどうしても聞かれてしまう直近の退職理由は、正直に前向きに伝える事が良いかなと思います。 人間関係で辞める人は昨今とても多いですしその理由が一番多いのではないでしょうか。 自分の場合は面接で、業務内容はとてもやり甲斐があり続けたいと思った。けれど直属の上司がモラルハラスメントとパワーハラスメントを日々繰り返していて、我慢できるところまで頑張り人事担当や他の方にも相談してみたが改善の糸口が見つけられず体調不良に繋がったので、苦慮の末退職した。という感じで伝えました。 仕事を続けたい気持ちはあるのだけど、それを諦めざるを得なかったというニュアンスと共に転職先では今までと同職種であるために自分のこれまでのスキルを活かしてしっかり頑張りたいと伝えるようにしました。 自分は隠さず言う事で、次の就業先でのニアミスが防げるのではと思っています。 自社でハラスメントが横行している会社はこういった話をすると「耐えられる人が残ってる」「自社は体育会系だから」といった事を言うようにも思います…。 「人間関係が嫌で」という理由では望ましくないですが「ハラスメントを受けて可能な限り耐えたが、体調不良に繋がり断念した」はきちんとした退職理由だと思います。 嘘とせず言葉を変えることで理解してもらえる事も多いです。 質問者様は今回の退職ご自身を責めているお優しい方と存じます。 どうぞご自身を体と心を大切にお過ごしくださいね。 良い企業様とのご縁がある事を心より願っています。
嘘ついて転職するのは良いけど次も同じ理由で辞めそうな気がする 嘘のつき方は95%真実に5%だけディテールに嘘を挟むことなので、気をつければ誰も気づきません そんなに面白い人間じゃなさそうだし