ユーザー名非公開
回答4件
>会社が求める基準はどんなもんですか? 「真摯さ」というのが新入社員に求められる事項のひとつかなと思います。 投稿者さんの実際の状況を見ていないのでなんとも言えないですが、もしかしたら「操作方法を覚えられない」ことを叱咤されているわけではなく「操作方法を真摯に覚えようとしていない(ふうに見える)こと」を叱咤されているのかもしれないです。 - 覚えることについてメモを取る (もしくは取っているふりをする) - ミスをしたら反省する (もしくは反省した素振りを見せる) - 先輩や上司にアドバイスを聞いて見る、やる気があることをアピールする(もしくはその素振りを見せる) など、何か小さなアクションを取るだけで状況改善するかもしれないです。
>カメラのボタンや簡単な操作方法が覚えられません。 >修理の入力方法や販売などもしているのでレジの操作方法など他に覚えることもあり、全部完璧にしようと思うとパニックになって仕事が怖いです。 某企業が浮かびましたが、カメラいってもデジカメオンリーですか?それならば、ご自身の仰る通り「簡単」ですよ。 修理やレジ操作などまで1ヶ月で覚えるのは難しい気がしますが、覚えが早い人もいますからね。 個人的にはゆっくりでも着実に成長するならば良い気がしますけど、そのあたりは店舗の状況や、覚えられなさ具合にもよるでしょうが"その環境において"入社一ヶ月の社員に求める基準には満ちていないということなのでしょう。 面倒見のいい先輩を見つけて、1対1でがっつり教えてもらうのも良いかと思いますよ。
満遍なくできるのを目指した結果、どれも中途半端になってしまうと印象は悪いかもしれませんね。 まずどれかだけ完璧を目指す個別撃破でいいと思いますよ。 社会人ずっとですが、新人は特に、勉強することです。言われたことも、言われてないことも。先輩社員の劣化クローンにならないように、個性を磨いてくださいね。
マニュアルはとにかく散文的・記録的でもいいから、 とれるときはとれるだけ、 すぐにとれなかったら覚えてるだけ とにかくメモを書いて、 それをルーズリーフのノートに体系的に書き出す。 例) 1枚目 ・カメラ(KMR-1)操作について ・シャッターを半押しでフォーカス ・フラッシュは○○と××と△△の3種類 2枚目 ・専門用語について ・フラッシュの種類…今の時点では○○と××は分かるけど△△がわからないから調べたらこうだった とかこんな感じでいいです。 優先順位の話で、メモは速度・わかりやすさ(後で見て本当にわかるか)を順に ノートは、大項目をはっきりとして、あとは箇条書きや聞いてもわからなかったことを調べたり聞いたりして分かった結果を書く といった感じで書いてみましょう。 ノートは記録的に書いたものから、それをマニュアル風にブラッシュアップしたものを書くと効果的です。書き出すだけで、客観的な分析と復習になります。 そして一番、大事なのはそれを、少なくとも半年間、1日2時間ないし、書き出せるだけ書き出せるように時間を作ることです。めちゃくちゃ辛いですが、私からすればこれが一番、成果に結びつく方法です。何事も立ち上がりが肝心な世の中で、これが出来れば、もし万が一、カメラ関係の会社がダメでも、次の業種で絶対に役に立ちます。これでダメだったら、業種との相性が悪かったと断言していいです。 私見ですが、人は天職どころか適職にもなかなか出会えません。 少なくとも私だって、開き直って仕事を極めたり、転職したり、ボロボロになって実家に帰ったりで七転八倒してました。 ただ、並々ならぬ努力をしたぶんは会社ではなく、自分に確実に帰ってきます。 あとは一人で戦うのではなく、週末に仕事から離れた雰囲気になれる友達を作ってリフレッシュすると、全然違うので、頑張って!!って感じです。