ユーザー名非公開
回答2件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ええ、おかしいですね。 歴史のある大きな会社の場合、ずっと特定の現場にいる人と、ジョブローテーションでひととおり全部の仕事をする人が分かれていて、たまたま同じ業務内容でも、給与水準が違うとかいうことはあるかと思います。将来偉くなるかどうかの期待値でもってお給料が決められるので、パートタイマーや有期の契約社員のお給料水準が低くなりがちなのだとは思います。 私のいるIT業界では、みなさん3年ぐらいしかいないのが普通ですから、数年ごとのジョブローテーションなんて悠長な概念はなくて、給料は中途採用の市場の相場で決まることになるわけですが、これまた学歴で多少は違ってきてしまうかと思います。 現在は起業のハードルは非常に下がっております。ぜひ、質問者様が合理的でおかしくないと思う体制の会社を作ったらいいかと思います。こういう問題に「こういう理由だから」なんていう話はいくらでもつけられるのですけど、そうでなければいけない理由はあんまりなくて、やってみると簡単にできたりします。
おかしくはないですね。 アメリカでは同じ大卒でもどこの大学を卒業したかによって初任給が違うなど普通のようですし。 まして大卒と院卒で違う、高卒と大卒で違うなんてあたりまえでしょうね