ユーザー名非公開
回答3件
転職のきっかけについてですがいろいろとあると思います。 一番多いのは、人間関係だと思います。 その内容は、上席の理解が乏しい。評価が低い、 給与面が良くない、同僚への不満、等だと思います。 社長なり部長なりで話してもわからないのであれば、やはりそれ自体が問題ですし、働く意欲も失うと思われます。そのことが理解がされていないなら、転職を考えるのは普通だと思います。 経験的にいいますとワンマン社長とかにありそうな気がしています。 私も転職組ですが、やはり同僚への不満、上席のものと意見が合わずに辞めて転職した経験をもっております。 いろいろと日本企業が問題が出ているのは、 本質のところをきちんと把握して企業経営をしていないから、過剰労働やブラック企業化しているきもしています。 時代にあった考え方と経営方針でやっていかなければ、人材も確保が難しくなるときこれではダメだと思います。 厳しい見方ですが、残念ながらきちんと対応できない会社はダメになっていくと思います。 いまなら、東芝を見てもわかるかと思います。 名門企業が衰退していくのは、真剣に将来を見据えて考えていく視野がないと思われます。 相談者の方はまだ若いですし、転職された方が良いと思います。納期もかなり厳しく仕事がつまりすぎてはいいものも制作できないと思われます。 今いる会社のやり方は、全く馬鹿げていると思います。そのようなことも理解できない社長では 先行きがないと思います。 私なら即刻辞めてきちんとスケジューリングできる会社で働くと思います。
私が転職活動を始めた理由ですが、 ・今の会社では出来ないことをやってみたかった ・友人から給与とスキルがあっていないから転職した方が良いと助言された の2つです。 個人的に仕事内容自体は不満はありませんでしたし、より良い環境があるなら行けたら良いな、程度の感覚でした。 実際に転職した理由も、希望が叶い、かつ転職によるリターンが大きかったからです。 質問者様の考え方は、明確なビジョンがある様なので、甘くないと思います。 甘い、と考えるのは「もっと自分が頑張って、社長の意識を変える」という選択肢と比べて、でしょうか。 質問者様が既に働きかけて、変わる兆しが無いようですので、変えるにはかなりの労力が必要になるかと思います。また、変わらない可能性すらあります。 会社に愛着があれば、その選択肢もあるかも知れませんが、転職を考えていらっしゃる時点でそうではないのでしょう。 転職先を探す際は、ご自身のポリシーを大切になさってください。転職先を妥協で決めてしまい、後に甘かった、と後悔しないように。
最初の転職は、結婚しようと思ったときに、ちょっとお給料が少なすぎるな・・と思ったから、というお気軽なものでした。 IT系は転職できるなら、どんどん転職したらいいと思います。それが全体の労働条件を良くしますので。