文系大学出身の新卒エンジニアはどのような姿勢で仕事をするべきでしょうか?
4月から某Web企業で新卒エンジニアとして働き始めます。しかし、大学ではマーケティングを専攻していたため一般的な新卒エンジニアと比べて技術レベルが低いです。一応、2年間ほどUIデザインの経験はありますが、技術的なことは本当に初学者レベルです。具体的に説明すると、Laravelを用いてブログ投稿サイト(
https://gemstone.space )を1人で作ることができるレベルです。こちらのサイトは実際に作りました。
役員面接の際、プロダクトマネージャーという職種を志望していることを伝えたところ、仮にデザインやマーケティングができたとしてもエンジニアリングの知識が乏しいプロダクトマネージャーは優れた人になりにくいとアドバイスされました。ここでは詳しい理由の説明は省きます(自分は納得できました)。結果、ファーストキャリアにWebエンジニアとして働くことになっています。2016年の11月から本格的にプログラミングスクールに通うなどして勉強し続けています。しかし、内定先のQiita::Teamの記事を予め読ませて頂いているんですが、正直理解できない内容が多々存在しており不安を感じ始めています。
新卒とはいえ給料が発生するので少しでも貢献しなければならないと考えています。また、少しでも早く即戦力になりたいとも感じています。
1行目の質問に戻りますが、先輩エンジニアの方々からアドバイスを頂きたく存じます。新卒エンジニアはどのような姿勢で仕事をするべきでしょうか。先輩エンジニアの方々が新卒の時に「○○」なことをしておけば良かったなと思うことを教えて頂けたら幸いです。また、どんな新卒エンジニアが入社してくれたら嬉しいでしょうか?どんなことでも良いのでアドバイスを頂けたら幸甚です。
分かりにくい例かもしれませんが、自分はマーケティング学部で大学生を経験した結果、もっと企業でバイトするなど実務的な経験を通して消費者の課題や企業の疑問を知りリサーチクエスチョンに繋げていればより良い分析や論文が執筆できたなと後悔しています。
長文になりましたが、不一致のないアドバイスを頂戴するために書きました。ご教示して頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。