ユーザー名非公開
回答2件
公認会計士の方が良いです。 厳密にいえば、公認会計士取得>>>公認会計士試験合格>USCPA取得≧USCPA試験合格です。 公認会計士は(論文式)試験合格だけでも高いハードルですが、転職市場でのバリューは公認会計士取得者に遥かに及びません。一方でUSCPAは試験合格と取得の間で知識レベルや実務への即効性という観点で大きな差はないため、バリューもそこまで変わらないです。また、そもそもUSCPAは英語さえできれば日本でいえば簿記3~2級レベルなので、専門性を示す資格ではありません。 会計や監査、税務(、法務)の知識レベルでいえば、USCPAと公認会計士の間にはセンター試験と東大入試ぐらいの差があります。 有利になるかどうかについては、募集要項で必須とされている場合は有利になりません(∵足切り要件を通過した人同士では差別化要素にならない)が、”尚可”というような表現をされている場合や、そのような明示がなくとも特定の業界・職種では加点要素になります。もちろん、実務経験の差に比べれば資格の有無は微々たるものではありますが、その微々たる差で採否が決することもあるのは事実です。
日本法の公認会計士をしているものです。 どのようなキャリアを志向しているかもう少し情報が欲しいところですが、現時点であえていうならばUSCPAの取得をオススメします。 どうしても会計士になりたいという意志はまだなく、経理財務分野に興味があるといった程度のように見受けられます。であれば、資格取得に長期間かけるよりも、まずは実務を経験した方がいいと考えますので、英語さえできればそれほど難易度が高くないUSCPAが望ましいでしょう。 もっというならば、資格取得の前に、現職で経理財務の部署に異動するなどして業務に携わることはできないでしょうか?その中で、この道でキャリアを積んでいきたいと思うようであれば会計士やUSCPAを目指す手もあります。 転職するとしても、社会人2年目ということでいわゆる第二新卒に該当するでしょうから、資格や経験に関係なく希望する業務を得られるチャンスはあると思います。 ちなみに、転職の場合は下記のような選択肢もあります。大手監査法人で会計士やUSCPA受験生の採用をしています。会社のサポートを受けられること、会計士が行う実務に携われること、会計士と一緒に働けることなど、この分野でのキャリアを志向する人にとっては魅力的なオファーでしょう。 https://www.shinnihon.or.jp/careers/experienced/2016-audit-trainee.html