ユーザー名非公開
回答3件
正直、採用するためのブランディングですね。 海外現地法人の社内の雰囲気は、会話も少なく風通しは悪いですね。 スタッフへのケアもままらなかったです。例えば、人材教育などの制度面も整っていないです。 給与や福利厚生も日本法人よりも待遇がわるいです。 私はこれら待遇や将来性に不安を感じたので退職をしました。
同社で勤めてました。 私自身が後悔して同社から転職しましたから共有させていただきます。 人材募集、社内環境、そもそもアビームの現状の3点からお伝えします。 まず、人材募集。 アビーム入ると分かりますが、グローバル案件に取り組める環境はほぼ整ってはいません。 グローバルというのは、あくまでもブランディング戦略です。 本当の事を言うと、海外で活躍できる人材が来なくなるのでこう言ってます。 アビームが外資系コンサルに対抗できることは日本本社でビジネスが出来ること、海外に行けることのみなので、それを言わないと駄目だとは当然思いますがね。。。 が、実際に海外に行けるのはITスキルのかなりある人です。 そもそも海外行っている人はほとんどFIXしてますので、厳しいです。 おそらく3年は国内案件で耐えないと無理です。 私は、転職活動時、転職エージェントや同社から海外案件で取り組める環境があるし、実際にやらせるといわれましたが、まったくやらされませんでしたし、そのような機会も全くありませんでした。(そもそも、社内で英語を使っている人がいるのか??ってレベルでした) 海外経験を積みたいならば、海外に出る必要がある商社やメーカーを強くお勧めします。(商社やメーカーであれば、海外に出なければいけないので、必然的に英語能力が必要ですし、毎日英語で会話しなければならないような部署はあります。) アビームでは、1年間海外に行けるGTA制度をかなり推してますが、高倍率でほぼ無理です。しかも、行ったは良いが、現地で過労で倒れたとも聞いてます。 次に社内環境。 私は商社で海外勤務経験がある帰国子女です。 自信を持って英語が話せると伝え、アビーム人事から海外案件をやらせると言われて採用されました。が、ここでは国内案件のみしかアサインされず、日本語が下手と指摘され、笑われ、日本のビジネスに向いてないと言われました。そもそも希望してないのに、、、 英語でビジネス実績がある、そもそも約束と違うのではと反論しても、日本語分からないから英語で話せないでしょ?とても英語でビジネスさせられないと決め付けられ、結局海外には一度も行けず、約束を破られました。陰湿すぎて何度も涙が出ました。 一方で、同じ時期に入った外国人はなぜか優先的に海外に行ってました。私とTOEICが同等でしたが、日本人であるだけで、認められませんでした。 日本人=当然日本語が上手く、まず日本語からという考えがあるからと思いますが、それにしても考えが極端でロジカルではなく、酷かったです。 私だけではなく、同じ時期に入った海外経験のある日本人の中途も同じ目にあってます。 おそらく経営層が海外ビジネスにまだ慣れてないんだと思いますが・・・ 最後に、アビームの現状 そもそものコンサルティングビジネスはどこから生まれたか考えてみましょう。後発の日本企業が海外でコンサルティングビジネスをやるといっても、?と思われます。 アビームは日本国内では強いですが、海外では無名企業です。 もし外国人の知り合いがいたら、アビームって知ってる?と聞いてみましょう。 自ずと答えが出るはずです。 以上から、私はグローバル案件目当てでアビームは勧めません。