ユーザー名非公開
回答7件
募集枠が決まってしまったけど あなたが欲しいから他の職種でとなっているだけですよ。 私もそういう経験があります。 その時は他の職種の面接受けて、やっぱり違うかなと思って断りました。 話だけでも聞いてみればどうでしょうか?
本当に、募集要項や採用HP等のどこにも、「採用予定人数に達した段階で採用活動は締め切る」というような文言が無ければ、会社の人事担当者に応募職種で最終面接してもらえないか交渉して良いと思います。 企業視点で考えると、例えば100人採用したくて(職種ごとの定員も決めてある)、順番に応募者が応募して枠が埋まっていき、100人になった時点で採用活動は終えたいのが本音でしょう。 しかしながら、最終面接を形だけ実施して、既にその職種は定員に達しており、その事実を伏せられて不合格と言われるより、他の職種で受けないかと打診されたということは、会社としては、質問者さんを評価していて、会社に来てほしい人材と思っているのではないでしょうか。 就職活動は早いもの勝ちなので、第1希望で早くから応募した人から順に決まっていくのは自然です。(企業の応募締切のプロセスはちょっと下手ですが・・・。)
どうなんでしょうね。 就社なら入ったほうがいいけど、就職(就業)なら別の会社の同じ分野に進んだほうがいいような気がするし。
職種毎に枠があるのは当然ですので、残念ながら無理なものは無理だと思います。 内定が出た後なら契約違反だと思いますが、まだ内定前なので相手側にも問題はありませんし、黙って落とされるよりもある意味優しいとも捉えられます。 残念ながらその会社を受けるのを辞めるか、その別の職種を受け入れるかのどちらかになるでしょうね。
一晩寝かせて受けたいか判断した方がよいと思います。 他の回答者さんの言う通り、採用において当たり前に起きることです。 その打診された新しいポジションも早い者勝ちということを忘れないで下さい。まだ内定ではありません。 そしてビックリだったのが、このくらいのことで腹を立てていることです。悲しくなるくらい沸点が低いなと感じたので、面接で切れて落ちないで下さいね
嫌なら受けるの辞めた方が良いと思います。 わだかまりがあるといずれ辞めることになると思いますよ。 もしくは入社した後だって配置転換の希望があるはずですので、ご自身で検討してください。
なんで腹が立ってるのか意味が分からない。 一人の学生にそんな見方するほど暇じゃないですよ。 あなたがそんなんだから「秋まで就活続けてる」んじゃないですか?