
仕事が憂鬱なのは当たり前?行きたくない理由や誰でもできる対処法
仕事が憂鬱で行きたくない人も多いのではないでしょうか。朝起きれなかったり、反対に眠れなかったり、人によって仕事への憂鬱な気持ちはそれぞれです。この記事では、仕事が憂鬱なときの理由や対処法を紹介します。仕事への憂鬱な気持ちを減らしたい方はぜひ参考にしてみてください。
仕事が憂鬱だと思っている人は多い
仕事を続けていて、憂鬱な気持ちになった経験もある方も多いのではないでしょうか。
ここではまず、仕事が憂鬱だと思っている人がどれくらいいるのか確認していきましょう。
JobQに、このような投稿がありました。
自分の好きな仕事に転職したのに、憂鬱になってしまった方からの質問です。
やりがいを持って働くために転職したのですが仕事に行くのが憂鬱になっています。モチベーションを維持するためのアドバイスをお願いします。
昨年10月に転職をしました。
目的は自分の好きなことを仕事にするためで、転職先のサービスやビジョンには非常に共感しています。
ただ年明け頃から仕事に行くのが憂鬱になっており悩んでいます。モチベーションを維持するためのアドバイスをお願いします。
難しい問題なので文章だけで解決できる気がしませんが^^;
仕事が憂鬱になる理由は思いつくだけでも「メンバーと相性が合わない」「求められている期待・成果を出せそうにない」「恋人に振られた」「人混み恐怖症で通勤が辛い」(どれも過去実際にありました)など多岐にわたります。
なのでもし僕があなたの上司であって、個別面談の機会があってこのようなことを相談されたとすると、なにがあなたを憂鬱にさせているかを掘り下げるような質問をして、状況の理解をまずしようとすると思います。
状況によって具体的な対策にまで踏み込んだ話ができるかどうかはわかりませんが、理解できれば普段の接し方も多少なりとも気をつけることも出来るようになります。
ご回答としては、モチベーションを上げることに目を向けるよりも何が自分を憂鬱にさせているかに目を向けてみてはいかがでしょうか?
回答にもあるように、何が自分を憂鬱にさせているかを明確にしてみるのも解決策といえます。
またこの質問者は、10月に転職して年明けごろから憂鬱になっているようです。
そのため、働いて3ヶ月前後で憂鬱な気持ちになっていることがわかります。
次に、仕事に行くのが憂鬱な人からの投稿です。
仕事を辞めたいて思ったことありますか?そんな時どうしますか?
新卒1年目なのですが、仕事に行くのが憂鬱です。できることなら辞めたい…
先輩の皆さんは仕事を辞めたいて思ったことありますか?そんな時どうしますか?
辞めたいと思ったことはありますね。
そんな時はうまく有給休暇を使いリフレッシュしたり、気の許せる友人や同期、先輩と飲みに行くようにしていましたね。
最近はなくなりましたが若い時はしょっちゅうでしたよ(笑)
新卒1年目で、仕事に行くのが憂鬱になってしまう場合もあります。
また新卒などの若い頃は、学生時代とのギャップでより一層疲れが溜まってしまうときもあるでしょう。
次のQ&Aをみていきましょう。
月曜日からしんどいのですが仕事に疲れたらどうしていますか?
●相談事項
月曜日なのにもう疲れてます
●今の状況
こんな状況があと30年以上続くと思うととてもつらいです。
●相談事の詳細
仕事に疲れてきたらどうしていますか?
メンタルの不調が懸念されますので、ちょっと休まれたら良いかと思います。
ただ、ご年齢がわからないので新卒特有のものなのかどうかでも話は変わります。
思い切って少し休まれるのがよろしいかと思います。
ここで無理をして疲労がますます蓄積してしまうと、回復するのに更に時間がかかってしまう可能性があります。
好きな映画を観る、音楽を聴く、本を読む、何も考えずにぼーっとする…なんでもいいと思います。
仕事から少し離れて心と体を休ませる時間を作るのはいかがでしょうか。
仕事に対して、かなり憂鬱になっている様子が質問の内容からもわかります。
精神的に辛く憂鬱になっているときは、一度休むのがおすすめです。
最後に、部署が変わって仕事が憂鬱な人からの投稿です。
仕事をやめたいと思ったことはありますか?
2年目のものですが部署が変わり仕事にいくのが憂鬱です。
皆さんは仕事をやめたいと思ったことありますか?あるのであればどのようにしてそのブルーな気持ちを乗り越えましたか?
スタートアップの創業1年目です。
あります。
無理に仕事をしても仕方がないので、ひたすら休む、気分転換をする、自己肯定をしました。
また、信頼できる上司、同僚、友人にぐちを聞いてもらいました。
休んで、気分転換をして、愚痴を聞いてもらえれば、そのうち頑張れることが多いです。
ブルーな気持ちになった時は、ブルーな気持ちを客観的に分析するようにしていました。
そうして、ブルーな気持ちを引き起こしている中で、自分で変えられるものと変えられないものとに分けて、変えられるものは変えるという行動を取りました。
そして、変えられないものはほっときます。
万が一変えられないものがあふれて、どうしようもなくなったらやめてたと思います。
気分転換でブルーな気持ちをごまかせないタイプなので、現実的な対応をしてます。
憂鬱な気持ちになったときは、客観的に分析するのもおすすめです。
また無理せず、仕事を休むのも憂鬱改善の方法となります。