search
ログイン質問する
dehaze
就職留年

就職留年とは?有利・不利や意味ある・なしを経験談から解説!

就職留年とは何か、就職浪人とどう違うのか気になる方も多いのではないでしょうか?本記事では、就職留年の定義や就職留年をすることで就職活動で有利になるか、不利になるのかを経験者の口コミからメリット・デメリットとして解説します。また、後悔しないかの体験談や就職留年はやめとけと言われる理由もご紹介します。

就職留年とは?定義と就職浪人との違いを解説

  ステータス 就活における扱い
就職留年 大学在学中 新卒
就職浪人 大学卒業 既卒


「就職留年」は希望の就職先が決まっていないため、もう一度就職活動を行うために大学を留年することです。

一方で「就職浪人」は希望の就職先が決まっていない大学生が大学を卒業後、もう1年就職活動を行うことを指します。

そのため、「就職留年」では企業から新卒として選考の対象になるのに対し、「就職浪人」では卒業しているため既卒として扱われます。
 

関連するQ&A

就職留年は不利になるから意味ないと言われる理由

ポイント
  • ・就職留年しても希望の企業に就職できるとは限らない
  • ・就職浪人するより入社後にスキルアップして転職した方がいい

 

就職留年しても希望の企業に就職できるとは限らない

就活留年は不利になると思いますか?有利になると思いますか?

就活留年ってどう思いますか?

希望の企業から内定が取れないとか、書類選考と面接全部落ちてダメだったとか、ご自身の準備不足に起因する問題で就活留年するなら辞めた方がいい。

1年じゃ人の性格って変わらないので。

大学受験では、現役と浪人で合格率はあまり変わらないという統計があるようです。

つまり現役時にうまくいかなかった人は、そこから1年かけてもあまり変わらないという話です。

就職活動でも同様のことが言えます。

もし質問者さんが今現役4年生で今年うまくいかなかった場合、同じ失敗を繰り返す可能性があります。

駄目だった理由を分析してみてください。特に、自己分析だけでなく、うまくいった友人やキャリアセンター等に相談し、客観的に分析してください。

日本、新卒一括採用では不利の次元ではなく、かなり厳しいと思います。

しかし、一般論ですので、ご自分が思うように進めるしかないと思います。

有利になる要素がありません。

留学してるんですとかなら分かりますが、どこも採用しない人材をあえて採用はしないと思います。

私は、面接受けは良く内定は頂けましたが、…続きを見る

以上の口コミで言われているように、就職留年してもう一度就職活動をしたとしても、希望の就職先から内定をもらえるかは難しいです。

そのため、駄目だった理由を自分一人ではなく友人やキャリアセンター等に相談して分析することで希望する就職先から内定を貰えるような努力を行いましょう。
 

就職浪人するより入社後にスキルアップして転職した方がいい

40代になったときのために就職留年や就職浪人することについてどう思いますか?

就職活動を終了した大学四年生です。  就職留年についてお伺いしたいです。

 現在内定を頂いている企業は世間的に知名度も高く、業務で扱う商材にも興味を持てています。  

また、IT系ということもあり転職でも活かせるスキルが身につけられると思っています。  

ただ、その一方で給与水準に不満を持っており、就職留年を迷っているところです。  

(具体的な給与水準)入社予定の会社は30歳ごろまでは同世代と比較しても高い年収があるものの、40代以降の伸びが悪く高くても1000万強程度で頭打ちのようです。

 同じ大学の同期は年功序列型の企業に行く人も多く、40代以降の給与水準に開きが生まれると思うと複雑な心境です。  

貴重な新卒カードをこの会社で使っていいのか、就職留年をしたとして今以上の会社に内定する確証もなくモヤモヤした気持ちを抱えています。  

リスクを取って就職留年をした方が後悔しないキャリア選択になるでしょうか?  

それとも、入社後にスキルを高めて転職に備えるべきでしょうか? 

入社してスキルを高めて転職した方がいいです。

これからの時代、一生同じ会社だけに勤めることは少なくなります。

30歳ごろまでは同世代と比較しても高い年収であれば、30代のピークのときにさらに年収の高い会社に転職をするのをおすすめします。

世間的に知名度も高く、興味のある業務であればなおさらです。

▶︎他の回答も見る

口コミによると、就職浪人するよりも入社後にスキルアップして希望の条件が揃っている会社へ転職する方が良いと言われています。

そのため、就職留年して大学で一年間を過ごすのではなく就職して現場でスキルアップしながら転職の準備をする一年間の方が有意義です。
 

関連するQ&A

就職留年をして後悔しない?経験談からメリットを紹介

ポイント
  • ・就職浪人をすると1度目よりも納得のいく就活ができる
  • ・就職浪人でスキルアップすることで選考が有利になる

就職浪人をすると1度目よりも納得のいく就活ができる

大学休学と就職留年、それぞれ就職活動時にどのような理由を説明するべきですか?

現在就活中の地方国立大文系男子です。IT業界を志望しているのですがどこにも内定をもらえず、周りではすでに内定をもらって余裕ある生活をしている学生も多くなり劣等感を感じております。6月も終わりになり、ほとんどの企業が採用活動を終えてくるので大手やいわゆるホワイト企業に就職できる確率は低くなることが考えられ、中途半端な企業やブラック企業に入るしかないのではと焦りを感じています。大学を休学または就職留年して語学とプログラミングスキルを身につけてから来年以降に就活を再開するか、このまま就職活動を続けるか悩んでいます。似たような経験がある方、実際に就職留年をされた方など多くの方の意見を聞きたいです。

2年前同じような境遇だった大学生です。

結論から申し上げますと、就活浪人、休学はアリだと思います。

当時私は内定を頂いていましたが、やはり自分が本当に行きたかった企業への就職が諦めきれず、休学しました。

内定をいただいていた企業へ就職するつもりだったので、休学決断をしたのは3年時の11月ぐらいでした。

そこからもう一度就活をしても何も結果は変わらないだろうと思い、18卒から20卒のタイミングで就活をしようと決断しました。

その間はとにかく目標に向け行動しました。長期インターンしたり、TOEIC900以上とったり、大人と話したり、本を読んだり。

当初はレールから外れたことや、過度に周囲の目を気にしたりとか辛いこともありましたが、今思うとそんな些細なことは全く気にする必要がないことだったなと思います。

2度目の就活は自己分析や就活というシステム自体への理解が深まったこともあり、1度目のときよりも納得のいく企業から内定をいただけました。(第一志望だった会社からはお祈りされましたが笑)。

日系大手メーカー、大手インターネットサービスのR社(アマゾンのライバルのあれです)、関心がある商材を扱う専門商社、ITベンチャー等。

就浪自体に知り合った、同じく就職浪人していた友人は最終的にメガベンチャーなんかの内定をもらっていました。

もちろんこれらの経験はかなり属人的なものなので一般化はできません。

しかし…続きを見る

在学のまま休学をして改めて就職活動を行なった経験者の話によると。2度目の就活では流れやシステムが分かっているため、1度目より納得のいく企業から内定をもらえたそうです。

このように、再度就職活動を行うことによって前回よりもより良い立ち回りができ、就職活動に充てられる時間も増えるため、希望の企業へ就職できる可能性が高まります。
 

就職浪人でスキルアップすることで選考が有利になる

早稲田大学の文系5年のものです。

私も昨年何もやりたいことがなく、なんとなくでサイバーエージェントとリクルートだけ受けました。リクルートは夏のインターンにも参加していたので簡単に受かるかなと甘く見ていましたが落ちてしまいました。

その時点で就活を辞めましたが、やりたいこともなかったので、興味があった機械学習やデータ分析のための数学とプログラミングの学習もはじめました。

その間に、オフラインの勉強会やデータ分析コンペに参加したりもしていました。

2月になり内定も持っておらず卒業してもどうしようもないので留年(半年休学、半年留年)して20卒としての就活をはじめました。

留年というハンデもあったので難航かなと思っていたのですが、コンペや勉強会で知り合った方にアドバイスなどを貰って面接に望んでいたのでトントン拍子に進んで4月の前半には3大メガベンチャーの一つからエンジニアとして内定をいただくことが出来ました。

なので、前置きが長くなってしまいましたがお伝えしたいことは、

1、留年、休学は特にハンデにならない。

2、メガベンチャーなどのIT系に行くためには、入社してからの研修には期待せず初めからある程度の実力が必要です。


今から、来年に向けて準備すれば全く問題ないので頑張って下さい!

▶︎他の回答も見る

以上は就職留年をして数学やプログラミングの勉強を行い、IT系のメガベンチャーから内定をもらった経験者がいました。

そのため、就職浪人によってできた時間でスキルアップすることで選考が有利になる場合があります。

関連するQ&A

就職留年は具体的な目標が決まってないと意味ない

内定先に入社するか就職留年するか迷っています。僕は大学四年生でとある企業(金融系)から内定をいただいています。特にやりたいことも... 

女だらけの職場について内定先に入社するか就職留年するか迷っています。僕は大学四年生でとある企業(金融系)から内定をいただいています。特にやりたいこともなかったのでなんとなく決めたのですが、仕事内容はまあ悪くないかなという感じです。ただ一般職の事務ということで職場の95パーセントくらいは女の人がいると思われます(同年代に関しては男は僕だけだと思われます)。一般職の同期も15人中男は僕1人だけです。会社の規模としては悪くないところなので、就活を7月で辞めてしまったのですが、今思えばもっと就活しとくべきだったと後悔しています。僕はお調子者というよりはおとなしい感じの今時の草食男子なので、女子だらけの環境に馴染める気がしません(お調子者の人気者であらば女子だらけの環境でも馴染めるとは思うのですが)。飲み会でも女しかいないと考えると辛いです。入社しても仕事内容だけでなく、人間関係に悩みそうな気がします。そこで聞きたいのですが、女職場に男1人で働くってのはやはりきついですか?また我慢してとりあえず入社してみるべきですか? それとも最初からきついと思うなら就職留年してもいいと思いますか?みなさんのアドバイスをお願いします。

就職留年って本当にやりたいことや目標が決まっていなければ効果はないかと思います。

世の中、自分のやりたかった仕事で高待遇・福利厚生充実・人間関係最高で文句なし!みたいなところで働いている人なんて殆どいないですよ。それらを全て求めるのなら自営業してください…。正社員で雇ってもらえるならとりあえず働いてみてもいいのではないですか?私は以前、女50人くらいに対して男2人の職場にいましたが、男性は女同士のいざこざについては蚊帳の外だったのでいいなと思ってました。それだけ男性が少ないなら、年が違っても男性の先輩が話しかけてくれたりすると思いますよ。…続きを見る
 

落ちた業界や企業をどうしても諦められない、そのうえで受ける業界や会社数を絞り過ぎたりESや面接対策などの就活準備が遅かったりっていうのなら就職留年はありです。

そうでなければ就職留年は確実にうまくいきません。


やりたいこともないというのなら今内定があるところに入社したほうがいいです。

訳あって新卒就活を2回しましたが、…続きを見る

以上の口コミのように、就職留年をする際は本当にやりたいことや、どうしても就職したい業界・企業といった具体的な目標が決まっていないと意味がありません。

そのため、就職留年を考えている方は目的を明確にしてから決断しましょう。
 

関連するQ&A

就職留年に関して良くある質問

ポイント
  • ・就職留年するのと休学するのとではどちらがいい?
  • ・既卒より就職留年の方がいい?
  • ・「就職留年はやめとけ」と言われる理由は?

就職留年するのと休学するのとではどちらがいい?

就職活動をするのに留年するのと休学するのならどちらがいいですか?

留年するか休学するか4月から大学四年生となる就活生です。私の学部ではとある資格を取得しなければ卒業必須の授業を取れません。先週その資格を取得することが出来ず、四年生の前期と後期の卒業必須科目を履修することが出来なくなり留年が確定しました。ですが普通の留年のように単位不足や単位を落としてしまったなど授業取得後に留年が確定するのとは違い、資格取得後にしか授業を取れないため休学をすれば留年を免れることが出来ます。もし休学するのなら資格も取得出来ますし、同時にインターンなどをして社会経験を積むこともできると考えています。勿論最優先は資格の勉強ですが…。資格取得出来なかったのは自分自身の力不足ですし、休学はとても甘い考えなのかも知れませんが休学かそのまま留年するかどちらの選択が今後の就活に生きるかご意見お願いします。

企業としては卒業年度しか見てないので休学だろうが留年だろうがどちらでも変わりありません。

卒業が1年伸びた間でどのような行動をして成長したかが大事です。

休学すれば自由な時間が増える気になりますが、…続きを見る

以上の口コミによると、企業は卒業の年度しか見ておらず、就職のために留年しようと休学しようと違いはないと言われています。

そのため、就職留年と休学のどちらでも就職活動への影響は変わりません。
 

既卒より就職留年の方がいい?

大学を卒業するのと就活留年するのとではどちらが就活しやすいですか?

就職活動中の学生です。未だに内定をいただけていません。今年就職先をみつけることを諦めて来年にもう一度挑戦したいと思っているのですが、その場合、留年をして再度学生として就職活動をするのか、大学を卒業してから就職活動をするほうがいいのか、どちらにしようかなやんでいます。それぞれメリット・デメリットがあると思いますが、卒業してから就職活動をするのと留年して就活をするのとではどちらがいいでしょうか。

その二択であれば、間違いなく留年の方が良いですね。

既卒というだけで機械的に対象外とされてしまっては、どれほど魅力的な人間であろうと採用の土台に乗りません。


最近では既卒1年目くらいなら新卒と同様に書類選考をしてくれる企業も昔よりは多いですが、まだまだマイノリティです。…続きを見る

以上のように、新卒採用においては既卒では応募すらできないことが大半であるため、大学を卒業することなく就職活動を続ける就職留年が良いとされています。
 

「就職留年はやめとけ」と言われる理由は?

2留して就活は厳しい?コロナで就職留年するのはどうでしょうか? 

就職活動について
現在、旧帝大4年生理系のものです。
私は学部3年次に一度留年をしており、周りより1年遅れています。
その上、今年の夏に受験した大学院試にも不合格となってしまったため、現在就職活動を行っています。就職活動を行っていくうえで、コロナ禍の現状もあってか自分の目指しているIT業界ではほとんど求人がない状況ということが分かり、少ない求人の中から受けた企業でも未だ内定がありません。元々情報が専門ではないので、今年は就職活動をあきらめてITの勉強をして22卒として来年就活することも考えています。そこで、今年自分が興味のない職種でもなんとか内定をもらって就職をする、または2留にはなるが来年自分の行きたい企業に挑戦するという2つの選択肢が考えられました。
現在、1ヶ月ほど就職活動をして募集も少なくうまくいっていないことから来年に2留として就活するほうに気持ちが傾いています。来年の就活はさらに厳しくなるということも聞いており、不安です。皆さんはどう考えますでしょうか?
また、2留での就活というのはやはり相当厳しいでしょうか?

私は2留はリスクがあると考えていますので、可能であるならば今就職をしちゃうべきです。

理由としては二つです。

一つ目は新卒採用はポテンシャル採用ですので年齢が若い人ほど有利ということ。

同じスペックであれば若い人を優先するでしょう。

二つ目は今上手くいってなくて何故来年うまくいくと言えるのか?という点。

今一生懸命やってダメなら来年にズラすのもやむを得ないでしょう(求人数等で)。

しかしながら、…続きを見る

口コミによると、就職留年は以下の2点の理由からやめといた方がいいと言われます。

  • 新卒採用はポテンシャル採用であるため年齢が上がるほど不利になる
  • 来年も上手くいかない可能性がる

そのため、できるだけ就職留年をせずに就職することをおすすめします。

関連するQ&A

就職留年に関するまとめ

就職留年は就職活動をするために大学を卒業せず留年することを意味し、就職浪人は卒業した上で再度就職活動を行うことを指します。

また、就職留年は具体的な目的がないと意味はなく、1回目の就職活動と同じような結果になってしまう可能性が高いです。

しかし、就職留年することによって1度目の就職活動よりも上手く立ち回れたり、スキルアップして選考に有利な状況を作れたりするため一概に不利になるとは言えないことを経験談から紹介しました。

就職留年の定義を知りたかった方やメリット・デメリットを知りたかった方のお役に立てれば幸いです。
 

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録