search
ログイン質問する
dehaze

Q.2留して就活は厳しい?コロナで就職留年するのはどうでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 474
就職活動について 現在、旧帝大4年生理系のものです。 私は学部3年次に一度留年をしており、周りより1年遅れています。 その上、今年の夏に受験した大学院試にも不合格となってしまったため、現在就職活動を行っています。 就職活動を行っていくうえで、コロナ禍の現状もあってか自分の目指しているIT業界ではほとんど求人がない状況ということが分かり、少ない求人の中から受けた企業でも未だ内定がありません。 元々情報が専門ではないので、今年は就職活動をあきらめてITの勉強をして22卒として来年就活することも考えています。 そこで、今年自分が興味のない職種でもなんとか内定をもらって就職をする、または2留にはなるが来年自分の行きたい企業に挑戦するという2つの選択肢が考えられました。 現在、1ヶ月ほど就職活動をして募集も少なくうまくいっていないことから来年に2留として就活するほうに気持ちが傾いています。 来年の就活はさらに厳しくなるということも聞いており、不安です。皆さんはどう考えますでしょうか? また、2留での就活というのはやはり相当厳しいでしょうか?
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
まず、質問文が完結できれいですね。さすが旧帝大生ですね。 旧帝大生...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility104
favorite_border1

まず、質問文が完結できれいですね。さすが旧帝大生ですね。 旧帝大生の浪人、留年は気にしなくて大丈夫です。 むしろ面接でうまく話せばプラスに働く事もあります。 私は修士新卒で日立製作所の機械設計職に就職しましたが、将来性が無くブラックだったため、 ベンチャー企業のソフトウェアエンジニアに転職しました。 下記が私の意見です。参考にしていただけたら幸いです。 IT業界は新卒切符にあまり重きを置いていないので、就職留年しても厳しいかと思います。 (就職留年中もフリーランスで経歴とスキルを身につけるとかでした有りだとは思いますが割が悪いかと。。) 第一志望の企業に転職できるような会社に就職して、実務経験を積みながらタイミングを見計らうのがいいと思います。 転職元の実績とかはLinkedInとかで確認できます。 旧帝大生がブラック企業でつまらない仕事をさせられている所を見てきました。 信頼できる情報を収集して、きちんとキャリア戦略練ってくださいね。 下記は余談です。 いったん就職して、海外の大学院を視野にいれるとかもありかなと思います。 参考動画(https://www.youtube.com/watch?v=tqFTNXOCcYg) プログラマ希望でしたらLINEのコーディングテストを受けてみてレベル感を確認してみるのもいいかと。

ユーザー名非公開
この掲示板で過去を遡れば同じような質問があるので是非参考にしてみてく...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility104
favorite_border0

この掲示板で過去を遡れば同じような質問があるので是非参考にしてみてください。 結論から言うと、2留しても問題ないと言う人と問題ある人で分かれます。 私は2留はリスクがあると考えていますので、可能であるならば今就職をしちゃうべきです。 理由としては二つです。 一つ目は新卒採用はポテンシャル採用ですので年齢が若い人ほど有利ということ。同じスペックであれば若い人を優先するでしょう。 二つ目は今上手くいってなくて何故来年うまくいくと言えるのか?という点。 今一生懸命やってダメなら来年にズラすのもやむを得ないでしょう(求人数等で)。しかしながら、1ヶ月就活してダメなら来年って安易すぎませんか? 私の大学の後輩は今4年生ですが、来年11月から就職活動をしていて今も内定が出ていません。最終面接には山ほど行ってますが。 わずか1ヶ月で早々に見切りをつけるレベルなら来年度も同じ結果だと思います。

ユーザー名非公開
質問者さんと同じ大学レベルの21卒学生です。就活お疲れ様です。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility104
favorite_border0

質問者さんと同じ大学レベルの21卒学生です。就活お疲れ様です。 質問者様の今年の就活がうまくいかなかったのは「コロナの影響」なのでしょうか? もしコロナのせいであれば来年以降も状況は好転するとは考えられませんし、そうではなく自分の実力不足で就活がうまくいかなかったなら就活浪人したからと言って来年成功するわけではないですよね。 (「2留が問題」というわけではないと思います。留年も、しっかりと自分の意思があってしたものならば悪印象は与えませんし。) 就活は運も縁もありますので個人個人の戦果については確実なことは言えませんが、22卒は21卒より厳しい戦いになるだろうというだけは質問者さんも感じている通りだと思います。 また企業の採用マインドが来年あたり回復してきたとしても、22卒はこの状況に戦々恐々として、(売り手市場と言われていた)21卒よりも相当高い危機感を持って就活に臨んでいます(なんなら23卒も動き出しています)ので、就活経験値の高い学生と椅子の取り合いになることは必至だと思います。 同じ21卒の友人にも採用中止の憂き目に遭い就活浪人検討中の人がいましたが、私は止めました。 同じく学生の意見ですが、ご参考までに。

どちらが楽かというよりどちらも厳しいです どちらも全力を尽くしてい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility104
favorite_border0

どちらが楽かというよりどちらも厳しいです どちらも全力を尽くしていいところを見つけるまでがんばればいいと思います

アホノミクスの影響で元々景気は厳しいです。内定取るだけでも大変かと ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility104
favorite_border0

アホノミクスの影響で元々景気は厳しいです。内定取るだけでも大変かと 内定を得たという事で、とりあえずは安心ですね あと、日本の会社のほとんどがブラック企業なので、ブラック企業に入った時の対処法はきちんと学習しておいた方がいいですよ

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.親から就職浪人を勧められているのですが自分の意思を貫くべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
親に就職浪人を勧められています。 現在22卒の大学生で、スタートアップ企業への内定が決まっています。 もろもろ含めて手取り16万ですが、色々切り詰めれば貯金はできそうな生活になりそうです。(住むのは地方都市です) 内定先は海外との取引が主な事業のGtoBの会社です。 内定先曰く、その界隈では国内でもトップクラスの情報量・コネクションを持つ企業らしいです。 めちゃくちゃマイナーなので私も求人票を見なければ一生知らなかったと思います。 ちょっと事業内容が分かりづらいと思いますが特定を防…
question_answer
15人

Q.4浪の文系MARCHは外資や商社へ新卒で入るのは難しいですよね?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
多浪でMARCHに入った文系です。 結果的に4年遅れで大学入学する事になったのですが、就活を始めてしまえば4浪扱いと同じになると思います。 将来へのプランも今のところ全くなくとりあえずどんなお仕事があるのかを自分なりには模索しています。 恐らくどの業界に入っても最初から高給取りになる事なんて無いと思うのですが、いわゆる外資でしたり商社へ新卒で入るのは難しいですよね? そうなるとオファーや転職を考える方が現実的だと思うのですが、大卒でどのような職に就けばステップアップが踏めるでしょう…
question_answer
9人

Q.文系大学院生は就職で1年留年しても新卒として雇ってもらえる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社時26歳の、関関同立文系大学院生は新卒として雇ってもらえるでしょうか。 現在24歳(3月生まれ・大学入学時一年浪人)の関関同立文系大学院生です。今年度の就活は絞り込み過ぎて失敗しました。まだ22卒で受けれる企業もあります。ですが、就活に追われ、研究もままならない状況だったので、このままだと研究が中途半端になり後悔しそうです。 私の希望としては、卒業を一年遅らせ、研究と23卒の就活を両立したいです。 追記 皆様、ご回答ありがとうございます。 マスコミ業界のみを見ていました。 研究は歴史系…
question_answer
6人

Q.大学院生25歳では就職留年しても大手への就職は難しい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 一浪して国立大学に入学し、現在大学院に通っている25歳です。 IT系ベンチャー企業から内定をいただき、来春からデザイナーとして働く予定です。 【就活時】 子供に向けたものを作りたいという気持ちは強くあり、出版・教育コンテンツ制作会社・玩具メーカー・保育施設を中心に建設している企業を受けようと考えていました。ですが、途中から子供が好きというだけでは理由として弱いとわかるようになりました。自己分析をしっかりと行なっていなかったためですが、なぜ出版なのか、教育コンテンツなのか、その理由が…
question_answer
5人

Q.40代になったときのために就職留年や就職浪人することについてどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動を終了した大学四年生です。 就職留年についてお伺いしたいです。 現在内定を頂いている企業は世間的に知名度も高く、業務で扱う商材にも興味を持てています。 また、IT系ということもあり転職でも活かせるスキルが身につけられると思っています。 ただ、その一方で給与水準に不満を持っており、就職留年を迷っているところです。 (具体的な給与水準)入社予定の会社は30歳ごろまでは同世代と比較しても高い年収があるものの、40代以降の伸びが悪く高くても1000万強程度で頭打ちのようです。 同じ…
question_answer
5人

Q.nntなのだが院進するか就職留年するか国家一般職を目指すかどれがいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】25卒早慶文系大学4年、就活中nntです。公務員試験(国家総合が第一志望)と民間を併願してやっていましたが、公務員試験は国家一般合格、国家総合一次数点落ち、民間は15社全落ちの状況です。一応、現在民間企業の夏インターンにエントリーし26卒として準備を進めています。 【聞きたいこと】今のところ以下のルートで考えています。 ①合格している国家一般職で今から官庁訪問に行き、25卒での内定を狙う ②推薦をもらっている法学研究科(刑法専修)に行き、大学院1年目(26卒)で民間企業と国家一般の官…
question_answer
3人

Q.内定後に留年してしまいました。大学にいきながら契約社員はどう?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ある企業に内定を頂き、承諾したのですが、留年してしまいました。 すると、企業側から残り数単位なら大学に通いながら契約社員で働くことを提案されました。 私は、就活という程就活をしておらず、早めに内定が決まったため今の企業に決めたのです。 留年するから再就活は色々やってみようと意気込んでいた所で、契約社員という選択肢を出され、迷い始めました...。再就活するか契約社員をしながら大学に通うか悩んでいます。意見を聞かせてくださいお願いします! ちなみに営業職で、9月卒業できるなら、10月から正社…
question_answer
3人

Q.就職留年を決めた国公立大学の経済学部生です。留年理由でどう答えるべきか迷っています。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職留年を決めた国公立大学の経済学部生です。前年度はピアノ講師を目指して挫折し、自分の適性を考えて民間就職に切り替えようと思いました。しかし留年理由でどう答えるべきか迷っています。 ①正直に言う ②サークル活動に力を入れて単位を落としたと言う ③就職留年と言う どなたか印象や意見を教えてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録