search
ログイン質問する
dehaze

Q.キャリア的には就職浪人することをどう思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 304
就職留年の是非について 地方国立大学理系学部所属の21卒です。 就職留年をすべきか悩んでいます。 というのも、就職活動を始めた当初は専攻している土木分野、私の趣味嗜好の分野での就職を考えており、インターンシップなどにも参加していました。 しかし、就職活動を進めていく中で土木分野については技術職として図面を書くなどの業務内容が私の将来的に目指したい社会人像かといったところに疑問を抱き、また趣味嗜好の業界で第一志望であった企業から最終面接までにかなり高い評価だということを人事の方からいって頂いたこともあり、最終選考まで進んでいた企業様も複数ありましたが全て辞退し、1社だけを残してほぼ就職活動を終えるような形を取ってしまいました。 結局のところ、第一志望の企業の最終面接での評価は高かったといって頂いたものの、コロナウイルスの影響で採用枠をかなり縮小した影響で私が希望していた部署での採用がなくなってしまい不採用と言う形になってしまいました。 今現在は幅広い業界を見ながらまだ採用活動をされている企業の説明会等に参加させて頂いているものの、多くの企業は採用活動を終了されており、見ることのできる企業が狭まっているという現状です。 そのため、就職留年することで就職活動を一から再スタートさせ、余裕ができた1年間のうちに長期のインターンシップに参加し視野を広げたり、資格の所得や個人で稼ぐことのできるスキル磨きといったことに時間を費やすような形をとっても良いのではないかと考えるようになりました。 このようになってしまった原因は、1社を残し採用活動を終了させた私の怠惰であること、また来年もコロナウイルスの影響で就職活動が厳しくなることが想定されることは重々承知していますが、この考えに対してアドバイス等いただければ幸いです。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答8

ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
就職浪人経験者です。 だいぶ前の話ですし質問者の方と属性も異なりま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility147
favorite_border1

就職浪人経験者です。 だいぶ前の話ですし質問者の方と属性も異なりますので、どこまで参考になるかわかりませんが、私の経験をシェアしておきます。 ちょっと長くなりますがお付き合いのほど。 ちなみに、私は都内私立大経済学部卒、一浪一留です。 マスコミ志望で、1年目はマスコミを中心に受けましたが内定はもらえず、すべり止めで受けた証券会社に内定をもらいました。 ですが、結局辞退し、卒業の単位を未達にして留年しました。 2年目はさすがに後がない状況なので、マスコミに加え金融・メーカーなど幅広に受けた結果、マスコミはやはりダメで、最終的に銀行に内定をもらって就職しています。 個人的には、結論として留年して再度就職活動をして良かったと思っています。 理由 ・2回ダメだとさすがにあきらめがつく ・2回目はより広い視野で様々な業種を見れて、マスコミ一辺倒でなくても良いと思えた ・自分の志望でない業種に入ったことで、いい意味で業種に対するこだわりがなくなり、入ってからの職歴を次にどう生かすかという視点で前向きに捉えられるようになった 結論として、就職活動を二度やったことで、良い意味で腹が座ったということかもしれません。自分にマスコミへの適性がないのだとはっきりしたし、もう逃げ道もないし、だったら、もう入ったところでやってやるという気持ちになったと思います。 1年目の時は、内定した証券会社の内定式にも参加しましたが、やはりマスコミに行きたい気持ちは消えることはなく悶々と思いは強くなるばかりで、こんな気持ちでは就職できない、どうしよう、と逡巡する日々を過ごしていました。 ちなみに、その後銀行で数年働いた後、銀行で得た業務・システムの知識を生かして2回転職し、今はコンサルティングファームに勤めています。 COVID-19の影響もあり、企業の採用の先行きが見えない状況ではありますが、質問者の方が前向きにご自分の将来のことを考えていけると良いなと、心から応援しています。

ユーザー名非公開
就職浪人した人が周囲にいたので情報共有します。 その人は、就活...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility147
favorite_border1

就職浪人した人が周囲にいたので情報共有します。 その人は、就活1年目、主に広告代理店を志望して就活していました。結果的に志望企業から内定をもらえなかったために就職浪人していました。次の年、最大手から内定を貰っていました。 上記のような例もあるので、就職浪人で成功するかどうかは人それぞれです。 しかし、上記エピソードの前提として、その人は高学歴でしたし、コロナ禍前の就職活動でしたので、ひとつの情報として、参考にして下さい。

ユーザー名非公開
就職留年はやめた方がいいですね。 留年した瞬間に同期とは異なる...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility147
favorite_border0

就職留年はやめた方がいいですね。 留年した瞬間に同期とは異なる肩書になります。 そうしたときに書類選考が今まで以上に通らなくなる事も可能性としてはあるため、全くもって留年するメリットがありません。 また、コロナの影響で就職環境が更に悪化することも十分あり得ます。 可能であるならば、何とか就職をして転職を目指すことでしょうね。

ユーザー名非公開
個人的には就職をお勧めします。 就職業界悩んでいる時点で、やりたい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility147
favorite_border0

個人的には就職をお勧めします。 就職業界悩んでいる時点で、やりたい事が絞りきれているわけでもなく、強い意志も感じられません。 まずは働いてみて、働きながら考えれば良いと思います。(何を目指すのかに依りますが)資格取得なんて、よほどの資格でなければ大して役にたちません。就職当初は、思い描いていた仕事と違うことを任されるなんてザラにあります。その中で、自分がどう貢献ができるか?を考えることになります。そこに質問者様の付加価値があるわけです。得て、不得手もやってみないとわかりません。経験から自分の物差しを精緻化していけば良いのではないでしょうか。

ユーザー名非公開
不本意でもどこか就職したほうがよいです。そして就業しながら転職活動を...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility147
favorite_border0

不本意でもどこか就職したほうがよいです。そして就業しながら転職活動をしたほうがよいです。理由も今の状況を加味でもいいでしょう。 あるいは、アルバイトしながら資格など目指す先のスキルアップ活動でもいいかもしれません。エージェントとか相談できるならしてもいいかと

株式投資と同じで、どの程度リスクを許容できるかによります。就活留年し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility147
favorite_border0

株式投資と同じで、どの程度リスクを許容できるかによります。就活留年しても、翌年により良い結果が保証されるわけではなく、もしかしたら今年より納得できない結果になる可能性もあります。 そうなった場合でも、再起してやる気を見いだせるのであれば、可能性に賭けるのはアリだと思います。 ただ、自分の努力だけではなく、社会情勢も大きく影響するため、コロナウイルスによる企業の業績予想が不透明なため、好景気の時より更に、来年の就活は厳しくなる可能性は高いと思います。 世の中には、就活留年したことによって、納得できる就職を手に入れた人ももちろんいますが。 経済的に可能であれば、理系なので修士課程に進むと、留年ではなく学歴も上がるので、2年後に有利になる可能性が上がります。

ユーザー名非公開
就職浪人より就職して転職する方が良いです。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility147
favorite_border0

就職浪人より就職して転職する方が良いです。

ユーザー名非公開
今年に関しては、就職留年せずになんとか内定をて就職することをおすすめ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility147
favorite_border0

今年に関しては、就職留年せずになんとか内定をて就職することをおすすめします。その理由は以下の3つです。 ①コロナによる経済影響は未知数で、22卒は厳しい就職市場になるため。 ②今年はインターンからの採用が去年よりも増え、通年採用になるなど就職ルールが大きく変化するため。 ③コロナウィルスにより行動に制限がかけられ、新しいガクチカや視野を広める活動がしにくい。 どうしても新卒でしか入れない業界に行きたい!などの理由であれば、しっかりとした覚悟の上で就職留年も手ではありますが、質問者様はそのタイプではないと思われます。 今年に関してはコロナにより採用数未達の企業もあるため、夏秋冬採用での採用が多くあるという予測もあります。諦めずにある程度興味のある企業に入ってからでも遅くないように感じます。 リーマンショックの際には、大卒でも正社員になれなかった人もおり、来年そのような状況にならないとは限りません。 最後は質問者が決断することですが、とりあえず今年就職してしまうのが後悔の少ない選択のように私には思えます。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.ニートが理由で書類選考すら通過できないのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は就職活動に失敗してニート3年目なのですが、最近このままではまずいと思い就職活動を行い始めました。 しかしどうしても、2年以上の空白期間があることと、職歴がない(アルバイト経験をのぞく)ことが理由で、書類選考すら落とされてしまいます。 なので、希望した企業(大手企業)はやめて中小企業などに大量に応募して、数年経験を積もうと考えているのですが、この方法ならキャリアアップは可能でしょうか。 また、どうすれば書類選考を通過するできるでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
34人

Q.社長の息子という理由で無能でも出世していく人をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社長の息子が入社3年目で、能力や実績がないのにどんどん出世して行きます。 入社当初は嘘をついたり遅刻をしたり、納期を守らなかったりとひどい人間でした。 入社3年目となると、素行の悪さは治ってきたのですが、仕事は相変わらずできません。 にも関わらず毎年出世していくことことが我慢でなりません。 私はもう40代なので、転職することが厳しいなと思っているんですが、小さい会社だとこのようなことは普通なのでしょうか。 おそらく、このままのペースで行くと社長の息子が来年には私の上司になるのですが…
question_answer
33人

Q.結婚相手の年収はいくらが理想ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23歳女性です。 結婚するにあたり、男女ともにパートナーに求める年収はあるのでしょか? 私の考えとしては、楽しく暮らせることができればいいので相手に求める年収は特にありません。 私はもし理想の年収があり、理想の年収相手の方と結婚をしなかった場合、自分ががんばれば良いとも考えているのですが… 自分の考えや周りの環境も変わると思うので少し将来に不安を覚えたりもします… 他の方はどう考えているのか気になるので 男性女性、性別は問いませんので参考までに皆さんの考えをうかがいたいです。
question_answer
32人

Q.仕事のできない人と同じ給料で仕事量の差が大きいです転職するべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある大手の事務員なのですが、残業時間によって差は出ますが基本給などが変わらないので、納得できません。 同じ時間でもこなしている業務量に差があるのだから給料に差が出てもおかしくないと思うのですが、年に1度昇給があるのですが、金額が一律で決まっています。 どの会社も仕事ができるできないに関わらず、給料は一律なのでしょうか。 営業職はインセンティブがあると聞いたのですが、時給換算すると残業代とほとんど変わりませんでした。 キャリアのことを考えると転職するのが良いのでしょうか。新卒2年と…
question_answer
24人

Q.社会人として忘れてはいけないことはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年4月から新卒社会人です。 社会人として、プロとして気に留めておくべきことはありますか? または、みなさんんはどういったことに一番気遣って仕事をしていますか? 自覚、責任など色々あると思いますがいかがでしょうか?
question_answer
22人

Q.どうしても大学を卒業させようとする親をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
どうしても大学を卒業させようとする親をどう思いますか? 勉強ができずに大学の授業についていくことに苦労する妹を持つ、大学4年生です。 私の妹は勉強が勉強ができない分、スポーツがとても得意で、そのおかげで私立大学に進学しました。 私は「大学は入学してしまえば授業で苦労することはない」と鷹を括っていたのですが、妹はこれまで勉強してこなかった分、1年生の前期からいくつか単位を落としてしまっています。 それを踏まえて、大学を卒業できるかを心配する私の両親は、「今の楽しい大学生活を続けたいなら…
question_answer
22人

Q.派遣社員になってでも今後のキャリアのために転職することをどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在転職活動中のアラサー女性です。 私は直近は正社員としてメディア広告の企業で働いていましたが、それ以前は同業種で派遣社員をしていました。 派遣から正社員へ転職する時はかなり苦労しましたが、その会社も3年程で事業撤退により部署ごと希望退職の対象となってしまい退職しました。 このご時世もあり転職もかなり難航しているのですが、有難いことに一社内定が出そうな会社があるのですがそこは、今後を考えるとその会社へ入社する事は自分にとってプラスにならないのではないかと悩んでいます。 (所謂男性向け商材を扱…
question_answer
22人

Q.こいつ出世するなって思った人はどんな人ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある企業に就職しようと考えているのですが、どうしても昇進したいです。 そのため質問なのですが、みなさんがこの人出世するなと思った人はどんな人でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
20人

Q.総務のことを馬鹿にされるのですが皆さんはどんな印象をお持ちですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
当方20代後半、総務職です。誰でもできる仕事だと揶揄されがちな職種ですが、それなりにやり甲斐と矜持を持って日々業務にあたっています。 ですが、夫はそう思わないようです。仕事で遅くなれば「事務職の癖に何故そんなに遅いの?」と冷ややかな目で見られ、自身の仕事の成果や大変さをアピールしてきます。 夫のことは尊敬してますし、実際やり手のビジネスマンで良い暮らしをさせてもらっています。ただ毎日否定されることで自尊心もなくし、仕事への情熱も少しずつ冷めてしまいました。 会社の人も毎日感謝こそしてく…
question_answer
19人

Q.Fランク大学から人生を変えるにはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年の春から文系のFランク大学に通う者です。 最近になってやっと自分の将来が真っ暗だと気づきました。 中学生の頃から両親に勉強面だったりと説教もされてきましたが、なんとかなるという考えで今に至りました。 ここから本題なのですが、Fランク大学からでも今後の努力次第によって人生は変わってくるのでしょうか。 具体的に何を頑張れば良いのでしょうか。 資格なども取得した方が良いのでしょうか。
question_answer
19人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録