search
ログイン質問する
dehaze
志望動機 構成

【新卒向け】志望動機の構成のコツを解説|必要な要素や例文付きで書き方を紹介

志望動機の構成を作成する際には、必要な要素やコツを把握しておく必要があります。志望動機の構成のポイントをしっかり押さえて書類選考を通過しましょう。今回の記事では、志望動機の構成のポイントや必要な要素について詳しく解説してきました。

書く前に|志望動機を整理するポイント

志望動機を書くためには、必要なポイントを把握しておくことが重要です。

ここからは、志望動機を整理するポイントについて解説していきます。
 

志望動機が書けない就活生は多い

志望動機が書けない就活生は多くいます。

まずはJobQに寄せられたQ&Aを確認していきましょう。
 

志望動機が思いつかないのですがどうしたらいいでしょうか?

志望動機が思いつきません。

例文を沢山読んでいるのですが、「色んな企業に沢山応募して経験を積む」が大事であることを前提とするならば、どんな企業に対しても各々で「○○の点でマッチします」というような文章が即座に作るスキルが必要だと思います。

文系理系でもなぜ全ての企業に当てはまるような多彩な経験をしているのでしょうか? 小学生の頃から既に就活を念頭にして色んな分野に触れているからなのでしょうか? 私は無計画なので小さい頃は何も考えていませんでした。

すなわち志望動機とは「自分の性格」を「様々な企業それぞれ」にマッチングしていると主張する強さが必要なのでは?

スキルとかではなく、まずはご自身がこれからの社会生活で何をやりたいかを考えてみてはどうでしょうか。

この話をすると、給料欲しい以外に何があるんだ、と言う人もいるんですが、それはほとんどの人がそうなので、就活というある意味競争の場でそんな主張をしても意味はないわけです。

仕事はこれから40年続くわけなので・・・続きを読む


志望動機は複数ではなく、明確な1つを挙げた方が分かりやすいです。

そのため、応募する企業の魅力を絞り込んだ上で志望理由を決める必要があります。
 

志望動機になる4つのポイント

魅力に感じるポイントは大きく以下の4つに絞ることができるでしょう。

  1. 社員への魅力:社風、経営者、社員など
  2. 仕事内容への魅力:事業・商品の特徴、仕事内容、タスクなど
  3. 考え方への共感:企業理念、ビジョン、事業戦略など
  4. 環境や制度への魅力:評価・教育制度、勤務場所など

志望動機の中核となる魅力に関しては、上記のどれでも構いません。

しかし、面接で深掘りされたとしても焦らず答えられるような理由にすることを意識しましょう。

関連するQ&A

志望動機の構成に必要な4つの要素

ポイント
  • ・企業を志望する理由
  • ・具体的なエピソード
  • ・なぜその企業でないとダメなのか
  • ・入社後に活かせること

志望動機の構成に必要な要素としては、以下の4つが挙げられます。

  • 企業を志望する理由
  • 具体的なエピソード
  • なぜその企業でないとダメなのか
  • 入社後に活かせること

ここからは、上記の4つの要素について解説していきます。
 

志望動機の構成要素|企業を志望する理由

志望動機に必要な4つの要素のうち1つ目は、「企業を志望する理由」です。

まずは結論である、企業を志望する理由を述べることが重要になります。

結論ファーストは文章を書く上での基本であるだけでなく、読む人が話の概要が分かった上で読み進めることができます。
 

志望動機の構成要素|具体的なエピソード

志望動機に必要な4つの要素のうち2つ目は、「具体的なエピソード」です。

志望するに至った具体的なエピソードを説明しましょう。

志望するに至ったエピソードをより具体的に書くことができれば、志望理由の説得力が上がるため、相手が納得できるようなエピソードを用意するべきでしょう。

具体的なエピソードは自己分析の内容を基に見つけることが効果的です。

自己分析に関してより詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。

▶︎自己分析とは?就活で重要な理由や効率的な方法をわかりやすく解説

 

志望動機の構成要素|なぜその企業でないとダメなのか

志望動機に必要な4つの要素のうち3つ目は、「なぜその企業でないとダメなのか」です。

企業からすれば、内定後に辞退されたり、入社後にすぐ辞められてしまうことは大きなリスクになります。

そのため、企業はなるべく入社熱意の高い人材を採用したいと考えていることが多いです。

「なぜ同業他社ではだめなのか」「この会社で何を実現したくて志望するのか」などをアピールすることによって、企業に対して自身の入社熱意を伝えやすくなるでしょう。

ここで、実際にJobQに寄せられたQ&Aを確認して志望動機が必要な理由について確認していきましょう。

企業ごとの志望動機が必要な理由は何ですか?

就活生です。卒業後、どの業界でどんな仕事をしてみたい、等の志望動機や挑戦してみたいこと、就活の判断軸は絞れるのですが、個々の企業ごとに志望動機が作れません。

ぶっちゃけ企業ごとの志望動機はなぜ必要なのでしょうか。

採用側が志望動機を尋ねる理由を教えていただきたいです。

就活のとき、志望動機めっちゃ苦手だったので気持ちはわかります。

仮に入社したとして、入ったあとでどんな仕事するかは会社ごとで違うはずなので、入社後にやりたい仕事を素直に伝えればそれが・・・続きを読む

 

志望動機の構成要素|入社後に活かせること

志望動機に必要な4つの要素のうち4つ目は、「入社後に活かせること」です。

入社後に活かせることを伝えることで、将来どのように活躍してくれるのかなどのイメージがつきやすくなります。

また、自身が「何を実現したくて、そのためにどのように働きたいか」を示すことができれば、志望動機に説得力を持たせやすくなるでしょう。

入社後に活かせることを伝える際には、企業が求める人材に沿った内容にすることが大切です。

関連するQ&A

志望動機の構成をまとめる3つのコツ

ポイント
  • ・結論は書き初めと締めに入れる
  • ・理由とエピソードに一貫性を持たせる
  • ・エピソードに起承転結を付ける

志望動機をうまくまとめるコツとしては、以下の3つがあります。

  • 結論は書き初めと締めに入れる
  • 理由とエピソードに一貫性を持たせる
  • エピソードに起承転結を付ける

ここからは、上記の3つのコツについて詳しく解説していきます。
 

結論は書き初めと締めに入れる

志望動機の構成をまとめるコツの1つ目は、「結論は書き初めと締めに入れる」ことです。

書き初めに結論を入れることで、話の概要を伝えることができます。

また、締めに再度結論を入れることで、何を伝えたかったのか改めて強調して伝えることができるでしょう。

採用担当は一日にいくつもの志望動機を読むことになるため、少しでも印象に残るように「結論の伝え方」は確実に理解しておく必要があります。

理由とエピソードに一貫性を持たせる

志望動機をうまくまとめるコツの2つ目は、「理由とエピソードに一貫性を持たせる」ことです。

理由とエピソードに矛盾がある場合、「誠実さに問題がある」と判断されてしまいかねません。

また、一貫性がないと志望するに至った経緯を裏付けできない、説得力や信憑性に欠けるなども問題も生じてきます。

そのため、志望理由に結びつくエピソードには必ず一貫性を持たせる必要があるでしょう。
 

エピソードに起承転結を付ける

志望動機をうまくまとめるコツの3つ目は、「エピソードに起承転結を付ける」ことです。

ただただエピソードを入れれば良いのではなく、エピソードに起承転結を付けることが非常に重要です。

そうすることで、経験をもとにどのような経緯でその企業を志望するに至ったのかが伝わりやすくなります。

関連するQ&A

【理由別】志望動機の例文

ここからは、理由別の志望動機の例文についてご紹介していきます。

志望動機のよくある理由は以下の4つです

  • 志望動機:仕事内容
  • 志望動機:社風
  • 志望動機:事業内容
  • 志望動機:社員

ここからは、上記の4つの志望動機の例文をご紹介していきます。
 

①志望動機:仕事内容

私は生命保険の営業として、人々の悩みに寄り添える仕事をしたいと思い、御社を志望致しました。

私がそのように志したきっかけは、大学時代に大学のキャリア相談室でアルバイトをしていた経験からです。アルバイトの経験の中で、さまざまな学生の悩みや不安と向き合ってきました。

その中でも、お金によって進学を諦め、大学を辞めてすぐに就職をすることを相談しに来る学生が多くおり、お金によって人生が左右されることに課題を感じておりました。

お金に困っている人を解決できる仕事を探していたときに、貴社の「お客さまに寄り添った提案を。」という理念に共感し興味をもちました。

御社が扱う保険商品は、どんな経済状況、家庭事情のお客さまに対しても適切な商品が見つかる魅力があり、企業理念が反映された結果だと確信しています。

アルバイトで培った傾聴力を活かし、お客様へしっかりヒアリングしお客様にあった商品を提案することに貢献できるのではないかと考えております。

御社での仕事を通して、お金で悩んでいる人に寄り添い、解決できる人材になりたいと思っております。


仕事内容の志望動機を作成する際には、自分がその仕事を通して何を実現したいかを説明するようにしましょう。

仕事内容に魅力を感じただけでは、志望動機に説得力が出ない可能性があります。
 

②志望動機:企業の社風

私は御社の「チーム志向の強い社風」に魅力を感じ、御社を志望しています。

私がチーム志向を大事にしている理由としては、学生時代に陸上競技部の主将として、リレー種目においてチームを全国大会出場まで導いた経験にあります。

主将を務める中で私は、チーム内の全ての事を自分事として捉え、チーム全体をレベルアップさせる事に注力していました。

具体的にいうと、従来は選手毎に当人の自由とされていた専門種目のメニューを私、チームメイト、そして監督の3人で打ち合わせて決める事など、既存のチームの運営方針を大きく変える事などを行いました。

この経験を経て私は、自分が「個人の目標達成」の為より、「チームの目標達成」の為の方が、モチベーションを高く、物事にコミットできる人間だと確信しました。

その為、チームの目標達成のために、互いに高め合う文化が強い御社でこそ、私のチーム志向を発揮して働く事ができると感じ、御社を志望しています。


社風の志望動機を作成する際には、実際にOB訪問やインターンで経験したことを中心に書くことが重要です。

当然ながら、インターネット上の情報だけでは企業の実際の社風を知ることはできません。

社風を志望動機にするのであれば、実際の社員から話を聞いたり、インターンで業務に携わるなどの経験が前提にあることを理解しましょう。
 

③志望動機:企業の事業内容

私が御社を志望する理由は、御社のJobQというサービスのユーザーファースト性の高さに魅力を感じたからです。

就職活動を始めた当初の私は、就職という人生の中で大きな選択に悩む多くの学生を「理想の選択」に導く事ができるキャリアアドバイザーの仕事に就きたいと考えておりました。

しかし、実際にキャリアアドバイザーの方々からお話を聞いてみると、組織の売上を出すべく、マッチしていないと感じる企業の選考を学生を進めたり、売り上げ単価の高い企業に学生を恣意的に送客する場面もあるという「学生の事だけを第一に考える事ができない実情」に理想とのギャップを感じており、悩んだ場面がありました。

そんな中、御社は多くの「働く事に悩む」学生の悩みを解決するQAサービスであり、完全に学生の理想の働くを実現する事を追求したサービスであることに魅力を感じております。

私は、御社で働いていく事を通じて、多くの就活生を「理想の働く」に導きたいと考え、御社を志望しております。

事業内容の志望動機を作成する際には、深掘りされることを前提に徹底した企業研究をする必要があります。

事業内容の志望動機は他の志望動機に比べて深掘りされる可能性が高いため、インターネット上の情報だけでは企業研究が不足する可能性が高いです。

そのため、OB訪問を通してインターネット上だけでは知り得ない情報も積極的に収集するようにしましょう。
 

④志望動機:企業の社員

私は、御社に所属する社員の皆様の「お互いに尊重し合い、チームワークを大切にしながら働く姿」に魅力を感じ、御社を志望致しました。

私は学生時代、居酒屋でキッチンとしてアルバイトを経験しました。

メニューが豊富で覚えるのに苦労したり、調理手順を間違えてしまったりもしましたが、一緒に働いていた先輩や社員の方からその都度アドバイスをもらい、最終的にキッチン長を任せてもらうことができました。

この経験から、「人」の優しさや重要性に気づくことができました。

貴社の社員の平均年齢は30代と若く、活気に溢れています。

また、海外への事業展開を積極的に行っており、志を同じくする社員も多いため、働きやすい環境であることも魅力の一つだと考えています。

社員の魅力に関する志望動機を作成する際には、実際の経験を元に書く必要があります。

OB訪問やインターンをしていないにもかかわらずこの志望動機を作成してしまうと、説得力を出すことが難しくなります。
 

⑤志望動機:企業理念

私が電機メーカーの中でも貴社を志望する理由は2つあります。

1点目は、ホームページで公開されている「顧客第一」の企業理念やビジョンに共感をしたからです。

私は飲食店のアルバイトを通して、お客様がいるからこそ気持ちよく仕事ができることに気づきました。

貴社が企業理念に従い、社会に対してより良い製品・サービスを提供するために、社員一人ひとりがより良い製品・サービスを目指して日々の業務に取り組んでいる点を非常に魅力的に感じました。

2点目は、面接で直接社員の方とお話を伺った際に、熱意を持って仕事に取り組まれていると感じたからです。

電気メーカーの中でも、より顧客に近いところで仕事ができる点に魅力を感じました。

企業理念に関する志望動機を作成する際には、なぜこの会社でなければダメなのかを答えられるようにしましょう。

企業理念は、会社によっては似たような企業理念を定めていることも多いです。

その点を深掘りされたとしても、焦らずに答えられるようにしてくことが重要になります。

志望動機の書き方についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

▶︎【例文21選】新卒の志望動機の書き方を履歴書から面接まで徹底解説

関連するQ&A

志望動機の構成のポイントを押さえて書類選考を通過しよう

志望動機の構成を作成する際には、必要な要素やコツを把握しておく必要があります。

志望動機の構成のポイントしっかり押さえて書類選考を通過しましょう。

今回の記事では、志望動機の構成のポイントや必要な要素について詳しく解説してきました。

今後就活を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録