ユーザー名非公開
回答6件
基本的にはマイナスです。 コンサル等の一部企業では3-4年で次のステップに行くのが標準ですので(そもそも激務で身が持たない)言わなくても大抵そうだと思ってくれますが、そういう所なのですか?そこを見極めてからそういう発言はしましょう。 こういう仕事がしたい、という意欲までは言って構いません。しかし、日本は業界にもよりますが、1社に20年以上務めるのが標準的なので、そこは心に秘めてスキルアップに役立ちそうなお仕事をもらえるように頑張ってください。
お疲れ様〜٩(ˊᗜˋ*)و🎵今日はどんな一日だっタ😘❗❓僕は、すごく心配だヨ(._.) 😱💦😰そんなときは、オイシイ🍗🤤もの食べて、元気出さなきゃだネ😆 こんなおじさんの気持ちも考えてみてはいかがでしょうか?
「将来はIT業界の方でスキルアップして転職していきたい」 → 「将来はIT業界の方でスキルアップしたい」 とほんの数文字削るだけでいいんですけどね。
ITなら良いと思いますよ。日経大手だとITと言っても人材の流動性は低いのでネガティブに捉えられるかもしれません。 そこそこ新しい会社や経営者が若い会社なら、むしろ意欲的で高評価だと思います。 どの道ITでは大多数の人が数年後に転職を経験すると思うので、人事もそんなにびっくりはしないと思いますよ。
考え方は良いと思うのですが、「ステップアップのために入ります」ではまず受かりません。むしろ、御社で自分が活躍することで上位企業や外資にも勝っていきたいと言うくらいの意気込みが欲しいところです。 実際のところその企業で何かを変えるくらいの行動力を見せて詰んだ実績は転職の際のアピールにつながります。なので、まずは本気でその会社を良くすることを意識して経験を積むと良いと思います。 加えて言うと、どの企業もコミュニケーション能力の高い人間を好みます。営業でも技術でも。なのに「ステップアップのため」と言う発言をする時点で空気読めないと思われますよ。これを言ったらダメかなと迷っちゃダメです。迷わず伝えないべきです。 ちなみに私は4社目ですが、どこの会社でも人間力は見られました。 ちなみに新卒なら文系でも理系でも何にでもなれますよ。
印象は良くないです。営利企業の採用の目的は自社の利益に貢献できる人を採用するためなので。外資戦略コンサルなどは、3,4年勤務してくれれば、採用にかかったコストより、その人が会社にもたらしてくれた成果の方が上回るので、スキルアップ目的です!と言っても能力が高ければ採用されるようです。