
【茨城県の取り組み】茨城県・石岡市・古河市の男女共同参画に注目!
今回はSDGsの観点からも注目されている「男女共同参画」について、自治体の取り組み事例を紹介します。性別に関する無意識の思い込みに気づき、「男女共に働きやすいキャリアの実現」のヒントになるでしょう。ぜひ参考にしてください。
茨城県の男女共同参画の取り組み事例を特集!
JobQではSDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の視点から、男女共同参画に取り組む自治体を取材していきます。
SDGsの観点では「誰もが性別を意識することなく活躍でき、指導的地位にある人々の性別に偏りがないような社会」が目指されています。
この目標を達成するために、現在多くの自治体が、男女共同参画の取り組みに注力しています。
今回ご紹介するのは、茨城県内の取り組み事例です。
男女共同参画の取り組みについて、各自治体ごとにご紹介していきます!
『茨城県』の男女共同参画

茨城県では、『ダイバーシティ推進センター「ぽらりす」』を開設。
ダイバーシティ社会の実現に向けた取り組みを進める県の拠点施設として、普及啓発活動を展開しています。
人材の育成に向けた各種講座・研修・イベントの開催や、男女共同参画・ダイバーシティ社会推進の普及・啓発、相談事業などを行っています。
過去には「ダイバーシティ&インクルージョンとは」をテーマに研修を実施。
他にも、市町村からの要望に応じて、男女共同参画の視点で見つめなおすための“気づき”をテーマとした出前講座などを開催していました。
さらに知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!取り組みの詳細をご紹介しています。
茨城県
▶過去の取材記事はこちら!
茨城県公式ダイバーシティ推進サイト
▶︎『ダイバーシティ推進センターぽらりす』の公式サイトはこちら!
『石岡市』の男女共同参画

石岡市では「石岡市男女共同参画基本計画」を策定し、市民がいきいきと個性や能力が発揮できるまちづくりに向けた取り組みが実施されています。
例えば、職場におけるワーク・ライフ・バランスの推進に関する「いしおかイクボスプロジェクト」。
男性の家事・育児などへの参画促進を目指す「パパと楽しくクッキング!~フォトコンテスト~」の開催や、男性向けの子育て応援ハンドブック「パパハンドブック」の作成が実施されました。
「男女共同参画」に関する今後の展望として、これからも市民一人ひとりの仕事と家庭生活、地域生活の両立ができるまち作りが目指されています。
さらに知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!取り組みの詳細をご紹介しています。
石岡市
▶過去の取材記事はこちら!
石岡市
▶︎HPはこちらから!
『古河市』の男女共同参画

古河市では、家庭・地域・学校・職場などにおけるさまざまな施策が展開されています。
例えば、女性のキャリア形成の促進やワーク・ライフ・バランスを推進するために「古河市の輝く女性事例集」を作成。
また、男女共同参画古河市民ネットワーク 「ゆめこらぼ」が設立や「LGBTQ+」に関する情報発信も行っています。
2023年6月には「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」が公布・施行されました。
今後は、国や県との連携を図り、市民の方々へ向けて、理解増進のための啓発活動にいっそう注力していくことが目指されています。
さらに知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!取り組みの詳細をご紹介しています。
古河市
▶過去の取材記事はこちら!
古河市
▶️HPはこちらから!
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。