search
ログイン質問する
dehaze
部長 役割

部長の役割とは?3つのマネジメント能力と詳しい仕事内容

大企業の多くに部長という役割がありますが、詳しい仕事内容や年収について知っている方がどれほどいるでしょうか?「関係ない」と思っているあなたでも、もしかしたら近い将来部長になる可能性がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

visibility3040 |

部長になると役割はどう変化するか?


大企業などの会社組織内では、その絶対数がかなり少なく、なかなか昇進することができない役職が部長職です。

部長の仕事は、一般社員にはわかりにくく、課長の仕事とも全く異なります。

部長を目指す人、部長になる予定の人は、その役割をしっかりと理解し、必要な能力を身に付け、部長にしかできない仕事を行う必要があるでしょう。
 

課長と部長・役割の違い

部長も課長も同じ管理職ですが、その役割が全く異なります。

部長のほうがより経営者寄りの立場の仕事をしており、部署の責任者として、最終的な意思決定を行っています。

部長は、戦略を考えており、意思決定を行っています

部下や部門とは間接的に関わっています。課長などの部下を育成しますが、直接指導するわけではありません。

一方の課長は現場視点です。戦略を考えるよりも戦術を実行しています。

平社員などの部下と直接的に関わります。実務遂行能力が求められます。一般社員を直接育成しています。
 

部長は部門の最終責任者である

管理職の中でも部門を統括し、組織を運営しているのが、部長です。

部長は一つの部署に一人しかいません。

その下に何人かの課長が存在します。

部長は、現場ではなく、部署全体の責任者として存在し、最終的な意思決定に関する責任を持ち、その部署に限りますが、経営者と同じような役割を担っています。

課長の役割についての詳細は、下記リンクよりご覧ください。

▶︎【課長の役割とは】責任ある立場で働く人の仕事内容について徹底解説

関連するQ&A

部長に求められる3つのマネジメントスキルを解説


優秀な課長が部長に昇進しても、同じように成果が出せるわけではありません。

気持ちの切り替えや部長としての新たな仕事に取り組む必要があるからです。

そこで部長に求められる3つのマネジメントスキルを解説していきます。

3つのマネジメントスキルとは、業務マネジメント、人材マネジメント、リスクマネジメントです。
 

業務マネジメント

業務マネジメントは、部門のビジョンや目標を設定し、達成可能な業務プロセスを設計していくスキルです。

そして、業務のPDCAを回すのための経営資源を配分していきます。
 

人材マネジメント

人材マネジメントは、部下を育てられる課長を育成し、部下が働きやすい環境を作るスキルです。

また、次期部長の候補者を選び、育成する計画を作ります。

仕事を部下に任せることで、戦略を作り、組織を編成し、業務を拡大していきます。
 

リスクマネジメント

リスクマネジメントは、部長に全ての責任がありますので、課長がやる仕事のリスクや部署全体のリスクを取りながら、業務を遂行させていきます。

リスクマネジメントにより、あらゆるリスクに対応するスキルが要求されます。

コンプライアンス意識の醸成、トラブル発生時の陣頭指揮などを行っています。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

部長の仕事内容について


部長に求められる3つのマネジメントスキルについて理解できたら、次は、部長の仕事内容についてみていきましょう。
 

部署全体を管理すること

部長は、部署全体を管理します。課長は、数名~10名程度ですが、部長になると、100人近い数字になることがあります。

課長を通じてマネジメントを行い、個々人には課長が教育やフォローを行います。

その他、部署全体のモチベーションを高め、目標達成が可能な目標管理を行います。

複数のプロジェクトがあれば、課ごとの進捗を把握して管理し、上手くいっていなければ、キフォウ修正やフォローをしていきます。
 

課長や現場メンバーを教育すること

課長や現場のメンバーへの教育も部長の重要な仕事です。教育により、部下が成長し、仕事でも高いパフォーマンスを発揮し、成果を出せるようになります。

部下のことをよく知り、適材適所で仕事を割り振ります。

さまざまなデータを基に、目標設定、実績との比較と改善指導など、部長は、部下の成長となるような適切な指示や指導を行います。

関連するQ&A

部長が考えておくべき心得とは


部長としての仕事内容をしっかりと理解できたら、次に必要なのは、部長が考えておくべき心得です。

課長や平社員と同じ意識で仕事をしていては失格です。

部長は、部署全体の広い視野を持って仕事に取り組みましょう。
 

部署全体の働きやすい環境作りをすること

実際に仕事をするのは、部署にいる現場の社員です。

部署内にはたくさんの社員がいます。

部長が、一人一人に細かい指示を出すことはできません。

しかし、部下全員が働きやすいような環境を整えることは、部長の大切な仕事です。

部長になる前の、評価される対象から評価をする側に回るので、部下をきちんと理解し、正当に評価する必要があります。必要に応じて部下を叱る場合もあります。

部下との信頼関係を築くことで、厚い信頼を得ることができます。

部下とのコミュニケーションが上手な部長は、部門の業績や評価も高いということがわかっています。
 

部門責任者として対外的な問題を処理すること

部長は、部門・部署の責任者としての重要な役割を担っています。

部門や部署内に留まらず、全社や社外の部署や経営層などにも影響を与えることがあります。

他部署との交渉や自部門のプロジェクトに関する説明責任もあります。

部門・部署内のトラブル発生時には、謝罪を行ったり、問題解決に奔走したりします。

このように、部長は、自分の部下のやったことに関しては、全ての責任を負っていることになります。

関連するQ&A

部長が知っておくべき役割について


部長は、部の中でも最も責任が重い、重要なポジションです。

その役割をよく理解していないと、部全体がうまくまとまらなくなることもあります。

部長の役割は多岐にわたりますが、部長にとって特に重要な役割に絞って解説していきます。
 

経営戦略の理解・浸透と新しい仕事を作ること

部長は、部全体のビジョンや方針を決定します。

そのビジョンや方針は、経営層が意思決定を下した経営戦略に基づきます。

部長は、会社全体の経営戦略に基づき、部内の課長や社員に理解させ、浸透させる役割を担っています。

たくさんの社員がいますので、素早く経営戦略の決定内容を伝えて、目標達成するために必要な仕事や新しい仕事などを作り、現場に働く部下に実行させるという役割があります。
 

部下を評価すること

部長には高いコミュニケーション能力が必要です。

課長と平社員などの多くの部下を育てるには、正当に部下を評価する必要があります。

間違っても自分の主観、好き嫌いで評価できるものではないですし、評価時期近くの行動や成績だけで決めていいものでもありません。

正しく評価してもらった部下は、部長に厚い信頼を寄せます。

部長と課長、平社員などの相互の理解と厚い信頼関係が、会社組織を成長・発展させる原動力となっています。

主に部下を評価するポイントとしては、以下の3つが挙げられます。

  1. 自分の与えられた仕事(役割)をしっかり果たしている。
    自分にはプロジェクトでどんな仕事が求められていて、会社にどう影響を与えられるのかという、上からの視点で行動する意識があるメンバーは、指示を出さなくても率先して仕事に取りくんでくれえるでしょう。
     
  2. 自社が社会に与える影響を考えて行動している。
    与えられた仕事の達成、プロジェクトの達成だけでなく、自分の属している会社が社会に対してどんな価値を提供しているのか、どのように利益を得ているのかまで考えらていれば、経営者の視点を持って行動していると言えます。
     
  3. 自己研鑽(スキルアップ)をしているか。
    休憩中やお昼休み、あるいは部下との距離が近い方は部下に休日の予定なんかを聞いて、資格取得の勉強をしていたり、会社、あるいは社外のセミナー等に出席しているなどの情報がわかれば、その部下は自ら成長しようとする姿勢があり、将来の伸びしろの大きさを見ることができます。


最後に、JobQで投稿された関連質問を併せて見てみましょう。

課長や部長のような管理職ポストは昔と比べ減少していていきますか?

これからの時代、課長や部長のような管理職ポストは昔と比べ減少していくのでしょうか?

昔のようにみんなが課長、部長になれた時代は終わりですか?

どうでしょうね。

飲食なんかだと社員は店長さんともう一人くらいで、残りはアルバイトで回したりしてますね。

誰でも管理職ですね。ITの活用などで…続きを見る

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録