search
ログイン質問する
dehaze
インターンシップ 期間

【正しい選び方】インターンシップでのオススメの期間はどれくらい?

インターンシップの平均期間ってどのくらいなの?1dayと短期・長期のインターンどれがおすすめなの?サマーインターンとウィンターインターンどっちに行けばいいの?近年、多くの企業で実施されるようになったインターンシップ、就活生の間では参加が必須だともいわれるほどになりました。今回は、そんなインターンシップについて気になる情報をまとめてきました。

visibility1241 |

インターンシップの平均期間は?

今や就活とは切っても切り離せなくなってきたインターンシップへの参加。本選考への応募でインターンシップへの参加が必須となっている企業すらあり、今後もインターンシップの重要性は大きくなっていくでしょう。

しかしながら、インターンシップは短期インターンシップなのか長期インターンシップなのか、あるいは夏に開催されるのか冬に開催されるのかによって意味合いや内定への影響が異なって来るのをご存知でしょうか。

ここではインターンシップの平均的な期間と、お勧めのインターン期間についてご紹介します。

長期インターンの平均的な期間

長期インターンの期間に明確な定めはありませんが、一般的に3か月以上のものを指します。

求人を見ると3か月、半年、1年以上など、企業や業種によって期間は様々です。「週○日、△時間勤務」という形で長期インターン契約をすることが多く、給与も発生するため、概ねアルバイトのような感覚だと思ってよいでしょう。

実際の業務に就くため、インターンを行った企業の内情が良くわかります。

短期インターンの平均期間

短期インターンは3か月以下のインターンを指しており、平均で5日程度のものです。

多くの場合は就職希望者に自社の業務を行っているか知ってもらうことを目的にしており、中には半日インターンや1dayインターンといって、ほとんど企業説明会のようなものもあります。

長期インターンと比較すると実務経験というには浅く、企業の業務がどんなものなのかを理解する手助けになるという程度です。

夏・冬のインターンの違い

インターンは主に大学三年生と大学院1年生もターゲットとして行われています。

ですので、夏のインターンは夏休み中、冬のインターンは冬休み中に開催されるものが多いようです。

それゆえ、夏のインターンは1週間以上と長めのものが多く、冬インターンは最短で半日、多くのものが1週間以内となっています。

そして冬インターンは本格的な就活の直前に開催されるだけあり、企業側は採用モードに入っているといって過言ではありません。

関連するQ&A

オススメしたいインターン期間・日数の長さ

短期インターンと長期インターン、どちらもメリットがありデメリットがあります。

来る就職活動に向けてより大きなリターンを期待するのであれば、長期インターンに参加することをお勧めします。

ここでは、長期インターンをお勧めする理由をごせつめいします。

短期よりも長期インターン

長期インターンのメリットは、実際に社員と同レベルの仕事をさせてもらえることです。

そのため、入社を決める前にその企業の善し悪しや業務内容、自分に向いているかなどをしっかり確認することができる点です。

さらに、インターン生の性格や業務態度など細かい部分まで見られるため、企業から好印象を持ってもらうと、内定への近道である特別選考ルートに乗せてもらえることが多いのです。

もちろん「この人は!」と思ってもらえれば「うちの企業にこのまま就職しないか」という内定の打診を受けることも可能です。それゆえ「1つでも内定の打診をもらって早く安心したい」という人には、短期インターンよりも長期インターンをお勧めします。

また長期インターンを経験していると、その職種における実務経験や社会人としての常識がありそうだとみなされるため、同業他社の選考でも有利になる場合が多いのも、お勧めする理由の一つです。

文系か理系かでオススメ期間は異なる

短期インターンでは企業の知名度アップを目的としていることが多いため、内定につながりにくいといわれています。

しかしながら複数の短期インターンを経験することができるため、たくさんの企業でわずかながらではありますが、インターンシップの経験を積むことができるのです。

理系の学生は夏休みであっても、論文作成に向けて研究に明け暮れていることが多いため、長期インターンに参加してしまうと卒業自体が危ぶまれる可能性があります。

そのため、5日程度の短期間で終了できる短期インターンが向いているといえるでしょう。

関連するQ&A

インターンの日程が被ったら変更しても良い?

インターンシップの中には本選考さながらにエントリーシート作成や面接などを行う企業もあります。

参加できるかどうかわからないため、同時期に開催される複数のインターンに同時応募する人も多くいます。

もし同期間に応募した複数のインターンに合格してしまったら、どうしたらよいのでしょうか。

日程変更や辞退は可能でしょうか

インターンが試験や授業とかぶることがある

インターンに応募していても、夏休みや冬休みの集中講座や試験などが臨時で開催された場合、日程が被ってしまうこともあります。

そのような場合は、インターンの日程を変更してもらえるかどうか打診してみましょう。

短期インターンでは同じ企業が複数回インターンを募集していることがあり、別日程に変更してもらえる可能性があります。

また、どうしても出席にできない場合には「辞退」する必要があります。

あなたが日程変更や辞退すると、企業側にもう一人分の受け入れ枠が生まれます。

分かり次第なるべく早く連絡を入れ、ドタキャンを避けましょう。

日程変更はメール?電話?

メールでコンタクトを取っている場合、日時変更を希望する場合にはメールで連絡を入れます。

インターンに参加が決まってから1度でも電話をもらっている場合には、電話連絡をいれることをお勧めします。

また、辞退の場合には電話で連絡を入れることをお勧めします。

このような日程調整や辞退のメール・電話では、社会人としてのマナーを見られています。

くれぐれも失礼のないように、「自分の名前」「予定されていたインターンの日程」「変更あるいは辞退の理由」「変更をお願いしたい日時」を伝え、最後に「予定が変更になり申し訳ないという謝罪の気持ち」を付け加えましょう。

「辞退の理由」は他社インターンの日程と被ったためであっても「他社インターンと被ったため」と記載しないようにしてください。

「集中講義と重なった」「身内の用事と重なった」など、企業側の顔をつぶさないような理由にします。

関連するQ&A

インターン期間のまとめ

インターンシップは企業や業種によって様々です。

既に自分の目指す業界や企業が決まっている人もいるでしょうし、まだ就職というイメージがぼんやりしている人もいるでしょう。

それぞれに合ったインターンシップを選び、今後の本選考を有利に進めていきたいものです。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録