search
ログイン質問する
dehaze
看護休暇 嘘

看護休暇を嘘と言われる|疑惑を回避するために必要なことを解説

子の看護休暇制度が制定され、小学校就学前の子を持っていれば休暇を取得することができることはご存知でしょうか?イレギュラーな事態が多い子育てにおいて、休暇制度をうまく活用していくことは必須のことです。この記事では、制度の悪用を疑われないようにするための方法を解説します。

visibility5258 |

子の看護休暇とは

看護休暇とは、小学校就学初期までの子供を養育する労働者が、病気やけがをした子供を看病したり、必要な予防接種・通院をさせる為に取得できる休暇のことです。

1年に5日間取得でき、対象の子供が2人以上いる場合は10日間の取得も可能です。育児・介護休業法で定められており国の指導の下、就業規則にも記載されています。国は積極的な申請・取得を推奨しています。
 

子どもの看護が必要な場合に取得可能

看護休暇は、発熱などをはじめとした病気や怪我などにより、子供の看護が必要となった場合に取得できます。

病気や怪我は事前に分かっていることではない為、突然の休暇となりますが、法規定内の子供を養育する労働者は日雇い労働者等一部の条件を除き、アルバイトや契約社員などに関係なく全員に取得する権利があります。
 

看護休暇の利用条件

子供が小学校就学初期(年齢でいうと6歳)まで利用できます。年齢で定めると誕生日によって異なってしまいますが、誕生日がいつでも平等に6歳の誕生日を含む年度の3月末日まで利用可能という事です。

利用できるのは子供の病気、怪我、体調不良、検診や予防接種等です。
 

関連記事
▶︎【看護休暇の意味とは?】他の休暇の違いやメリットなどご紹介します

関連するQ&A

会社が看護休暇の証拠書類を求めるのは違法か?

看護休暇を頻繁に取っている社員に対し、会社側が事実確認をすることは珍しくないことです。理由はどうであれ、休暇を申請する際に証拠書類の提出を就業規則として定めている会社もあります。

その際、書類の提出は必須なのでしょうか。もちろん、子供の病気・怪我などは前もって予測することが不可能である為、発生時に報告、あるいは事後報告になることがほとんどです。
 

証拠書類の提出を求めることは可能

結果から述べると証拠書類の提出を求めることは可能です。

上で述べたように遅刻や休暇の取得をする際は、証拠書類等の提出が会社の就業規則の中で定められていることが多くあります。その際、提出を求めることは可能です。
 

どのようなものが証拠になるのか

看護休暇の場合、病院を受診している場合は医療機関が発行した領収書や受診日の記載がある診察券、健診等の場合は母子手帳の写しや市町村の健診通知書等も証拠となり得るでしょう。

当該日に、出勤ができない若しくはできなかった旨を読み取ることができるものであれば有効です。
 

ただし証拠書類の提出は義務ではない

確かに会社は看護休暇取得者に対し証拠書類の提出を求めることができます。しかし、証拠書類の提出は義務ではありません。

育児・介護休業法では休暇取得の際の申請方法は特に限定されておらず、証拠書類の提出も義務付けていません。

取得者が証拠書類の提出を拒んだ場合でも休暇の有効性に影響させてはいけない事、そのことに起因した不利益を与えてはならないとされています。
 

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

事業主は看護休暇が嘘だと思うと拒否できるのか

あまりにも頻繁に看護休暇を取得していたり、理由に信憑性がなかったりと、実際の真偽はさておき、嘘なのではないかと疑うことがあると思います。

その際、事業主・会社は申請された看護休暇を拒否できるのでしょうか。
 

拒否することはできない

結論から申し上げると、看護休暇の取得を拒否することはできません。

また拒否だけでなく申請された看護休暇に対して、一方的な日付の変更等も一切できません。
 

証拠書類の提出がないという理由でも拒否できない

証拠書類等の提出も義務ではない為、証拠が確認できない理由で「看護休暇取得却下」という対応もできないのです。

また、法律では申請方法についても書類申請に限られていない為、法律上は電話での申請・報告も拒否できません。
 

関連するQ&A

嘘をついて看護休暇がバレた例

上で紹介したように、事業主が看護休暇を拒否できないことを逆手に取った場合のことについて見ていきます。

嘘をついて不正に看護休暇を取得し、会社に見つかってしまった場合はどうなるのでしょうか。
 

嘘をついて看護休暇を取得し懲戒処分

嘘をついて看護休暇を取得し、懲戒処分になった例もあるようです。

当該の件では、SNSから嘘ということがわかってしまいました。本人も認めたことから、懲戒処分となっています。
 

関連するQ&A

看護休暇を嘘と疑われず取得する方法

本当に子供の看病などで看護休暇を取得したいが、上司や同僚から疑われることは避けたいです。

どのような方法を取れば、事業主や同僚にも気を使わずに、堂々と看護休暇を取れるのでしょうか。
 

有給かは会社の就業規則に準ずるため確認が必要

看護休暇を有給として定めている会社もあります。取得は必須ですが、有給かどうかは就業規則を読んだり、人事部に確認してみましょう。
 

証明書類が準備できる場合は準備する

必須でないと述べましたが、疑われたくない場合は証明書を提出すると良いでしょう。

子供が保育園を休んだことがわかる連絡帳の写しや、病院の領収書など簡単な書類でさえも、提出すると気兼ねしなくて良いです。
 

関連するQ&A

まとめ

看護休暇についてご紹介しましたが、制度は知っているが使ったことがなく、気兼ねして欠勤扱いにしたり有給休暇を使用していませんか?

小さな子供がいらっしゃる方もそうでない方も、正しく理解して取得しやすい環境を作れると良いでしょう。
 

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録