
現状を打開しよう!勉強しない大学生が、読んですぐ実践できる解決方法
日本の大学生は受験をするときには相当勉強を行い、入学をしています。しかし、大学生になると勉強量ははるかに減るようです。疑問に思った人も多いのではないでしょうか。大学生が勉強をしないのには「大学の構造」が関係しているようです。ここでは大学生が勉強しない理由を深く見て行きましょう。
大学生が勉強しない理由とは
大学の周辺に誘惑が多い
地方であれば大学の周辺にはあまり誘惑などはないと思います。しかし、東京などの都会の大学の周辺には飲食店など誘惑が大変多いです。
進学をきっかけに東京などの都会に引っ越して来た人も多いでしょう。
地方ではあまり遊べなかったこともあり羽を伸ばしてしまうといったことも多いようです。
誘惑に負けて毎日遊びまくってお金がなくなったといった人もいるようです。
出席さえすれば単位がもらえる
大学では単位を取得できていないと進級できなかったり、卒業できなかったりします。
ほとんどの大学では授業の3分の2以上の出席をしなければなりません。
嫌だからと言い、同じ科目だけを毎回のように休むと単位を取ることができなくなってしまいます。単位の取得は大学に来た日ではなく、出席日数になります。
中には夏休みに講座を行っており、それに出れば単位が貰えるようなところもあるようです。
大学生にとっては楽で良いように見えるかもしれませんが、これが大学生が勉強をしない1つの理由でしょう。出席さえすればほぼ単位を取れるという仕組みが大学生の勉強を邪魔しているようです。
就活だけ頑張れば良いという風潮
大学3年生から始まる就職活動ですが人生の分岐点の1つであり、非常に大切だと言われているようです。
勉強しない大学生は代わりに何をしている?
先ほども言いましたが日本の大学生は本当シテイ勉強をしません。
それでは勉強をしていないと言われている大学生は一体何をしているのでしょうか。
勉強をしないで部活やサークル活動
大学生の多くは部活やサークルに入り、友達を作ったりしています。サークルは先輩方や他の学部の人がいたりするためさまざまな人たちが集まります。仲良くなるといろいろな情報を知ることができたりするので入る人が多いようです。
大学生活を充実させるために勉強をしないで部活やサークル活動を行っている人も多くいるでしょう。
勉強をしないでアルバイト
ほとんどの大学生はアルバイトを行っています。なぜ大学生がアルバイトをしているかというと「お金」が必要だからです。進学をきっかけに1人暮らしを始めた人も多いでしょう。1人暮らしではなにかとお金が必要です。また、友達と遊びにいくにもお金が必要です。大学生であれば飲みにいくことなども多くお金は相当必要でしょう。
中には学費のためにアルバイトをしている人もいますがほとんどの人は遊びのために大学生はアルバイトをしている傾向にあるようです。
勉強をしないで将来の夢のための活動
最近では夢を持たない人も多くいますが、中には将来の夢に向けての活動を行っている人もいます。その人たちは夢に向かってひたすら努力する傾向にあります。
長期インターンなどを行っている人もいるくらいです。興味かあることをひたすら行っているために勉強はおろそかになっているようです。
なぜ勉強をしない大学生がいるのか
大学生は勉強をしないと何度も言ってきましたがなぜ勉強をしないのでしょうか。
大学生の仕事は学業です。ここでは勉強について、勉強しない理由、勉強しない大学生の考えを紹介していきます。
そもそも勉強をしないことは悪いことなのか
そもそも、勉強をしないということは悪いことなのかと疑問に思っている人もいることでしょう。
大学生が勉強をしないのは今に始まったことではありません。昔から数多くの先輩方が対して勉強もせず、社会に出て活躍しています。
過去までであれば勉強はしなくても対して差はつかなかったかもしれませんが、現在日本の企業は海外への進出もたくさんしています。そのため日本人だけでなく、外国人も着実に企業は採用してきているのが現状のようです。
また、日本は少子高齢化が進み人口も減少しているため、さらに今後は採用枠は減って来ることも考えられます。
企業が海外へ進出をしていくと自然と日本人は外国人と採用枠を競い合わないと行けません。勉強量を見ても分かるように今の日本人ではほぼ勝ち目はないでしょう。
そのため、日本人が勝つためには勉強をするしかないのです。
特殊な環境や状況
なぜ勉強をしない大学生がいるかというと環境や状況に問題があるからです。
大学生本人にはやる気があっても大学の先生に問題があることも多いのが現状です。先生は社会にまったく出たことがありません。真剣に教えるといった状況ではなく、ただ教科書を読むと行ったような先生もいます。
そのため講義は分かりにくいことも多く生徒はやる気を失ってしまうようです。
また、就職活動を早くしないといけないのも勉強をしないという1つの原因です。就職活動に専念してしまい、勉強がおろそかになる人が多いのも事実のようです。
勉強しない大学生の思っていること
勉強をしない大学生は「みんなが勉強をしていないしどうせ自分も大丈夫」と思っているようです。
周りの人がしていないと自然と大丈夫と思ってしまうのが人間でしょう。単位を落とさなければ大丈夫だし、就職もどうにかなると勉強をしていない人は思っている傾向にあるようです。
勉強をしない大学生向けの解決策
大学生が勉強しない主な理由が、今回の記事でわかってきたと思います。しかし、大学生の本業は学業です。では、どうすれば学習習慣が身につくのでしょうか。ここではオススメの勉強方法、身につけたい習慣、留学という選択肢などについて紹介していきます。
オススメの勉強法
大学生にオススメの勉強法は沢山あります。
まずは様々な方法を実践してみて、その中で自分にあった勉強方法を見つけていきましょう。
ここでは、例としていくつかオススメの勉強法をご紹介します。
まず大学生のオススメの勉強法として「勉強と好きなことを紐付ける」という手があります。
人間は、好きな事に関してはやる気や集中力が自然と湧いてきます。
例えば、暗記科目で語呂を覚えるときに自分の好きな事柄を関連させて作ってみたり、ゲーム感覚で想像しながら勉強をしてみたりします。
また、「やらなければならない環境に自分を追い込む」事も効果的です。
勉強仲間を作ったり、自習室やカフェなど誘惑の少ない環境で勉強したり、タイマーで勉強時間のサイクルを作る、なども有効でしょう。
身につけたい習慣
大学生が勉強をするにあたって、習慣化してしまうというのも大きな手です。
習慣化する時のコツは、
- 身につける事柄はシンプルに
- 時間や場所をなるべく固定する
- 約2ヶ月間は頑張る期間
この3つを意識するとよいでしょう。
また、自分の好きな事や、朝起きたら必ず水を飲む、などの簡単で細かい事を練習として習慣化させる事も効果的です。
留学などの選択肢
勉強をしない人は留学をするというのも選択肢の1つです。外国は日本よりも勉強をする傾向にあります。周りがしていればおのずと「やらなければならない」といった感情も芽生えてくるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は大学生が勉強しない理由や解決策について紹介をしていきました。
日本の大学生は本当に勉強をしません。理由は大学生たちだけでなく、構造などにもあるということが分かりました。
まずはなぜ勉強をしないのかという理由を知り解決策を考えることが大切でしょう。いきなり勉強をしようとしてもはじめられないのが普通の人間です。
理由を考える→解決策といった手順で自分の勉強について考えることで何か良い勉強方法を思いつくこともあるのではないでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。