上長により結果が一方的に通達される。 悪い評価の場合大抵俺は悪くないと思うけど上が決めたと言い訳されるので何を改善すれば良い評価になるのかがわかりにくい。 教育はオンラインの座学コンテンツがあり昔は長期休暇や土日に実質強制で受ける必要あったがここ数年その雰囲気はなくなった。 中途入社は基本OJT。
本当に驚くほど何もない。 以前午前中に自販機にお金を入れてボタンを押すとランチに仕出し弁当が来る制度があったが、800円もするわりに品目が少なく人気がなかった。 元々この仕組みを飲料メーカーと組んで外販する予定だったので社内テストで売れないのは上に面目立たないので各フロアに弁当隊長が置かれ、締切までSlackやメールで弁当のアピールが来ていたが数ヶ月で撤退した。 ウォーターサーバーなどもちろんない。来客用も昭和の粉末緑茶に水道水入れるタイプの機械。 自販機は定価よりは安かった。
意外と性差別は少ない。かといって女性には男性に比べると比較的優しいので事務職であれば悪くないかと思う。 キャリアには繋がりにくいが、営業が激務・激詰めなのは社外にも有名なので数年頑張れば結構良い給料で激務・激詰め系営業に転職出来る。
コロナ前まではテレビ会議で全拠点繋いで毎日社訓をいうというのがあって4年くらい言い続けたわけだがそれから1年経ってもう忘れた。その程度の浸透。
コロナ禍で飲食店から費用をもらうビジネスは厳しく、事業転換が迫られている。 また、超トップダウンのせいでグループ長より上がイエスマンかつ部下にゴリ押し出来るタイプばかりになってしまい、どの上司になってもハズレという状態になってきている。
実質の権限が楽天に移り約2年経つがイノベーティブな事が出てこないのが残念。 楽天のノウハウがもっと持ち込まれる事を期待しています。
今は、フルリモート業務は主流となり、また業務時間も昔のような残業時間ではなくなり、しっかりとワークライフバランスの取れる環境となっています。
外食市場の発展に向けてサポートすることを事業目的としており、コロナで外食市場が停滞している中で、再興させるというミッションもあり、やりがいはあります。
・産休・育休も取りやすく、ちゃんと復帰ができる環境となっています。 ・復帰後も、会社がきちんと対応し、また周囲の人もきちんと歓迎する気持ちで受けいれていると感じますので、産休・育休後の復帰で狭い思いをすることはなさそうです。 ・最近では、男性も育休取得される方がいらっしゃいます。 ・男女の比率は半々ぐらいであり、女性が働きやすい職場となっています。 ・また、ポジションも女性がマネジメント層に登用されるケースがどんどん増えてきており、男女へだたりなく平等に活躍できる環境となっています。