週に2回ノー残業が設定されており、しかもほぼ例外なく定時退社が設定されており、プライベートの予定が立てやすかった。その他の曜日でも、当日に残業の時間数を申請することが義務づけられており、遅くまでの残業は無かった。 ただし業務量に対して仕事時間が足りるかどうかというと別問題で、皆さん時間との戦いで数多ある業務量をこなしていました。休暇は申請した日には必ず取得できる印象があります。
営業管内の転勤は逃れることはできないものの、寮や借り上げ住宅がどこにでもあり、住宅補助も手厚く、住宅を選ぶ楽しみとは相反するものの暮らしの補助はある方だと思う(住宅が古すぎる、事務所から遠すぎる、選べないなどの不便はあるが)こだわりがなければ恵まれていると言えるのではないだろうか。
産休・育休を取得する人は多く、女性の働き方を応援している空気は非常に感じられた。女性の管理職も、勤務当時は少なかったがだんだん増えているように感じられる。
24年度から人事制度が変わるのでなんとも言えません。 絶対評価から相対評価へ、頑張る人は評価されます ただ、昇格については不透明なので少し不安はあります なお、課長級で昔で言う参事クラスなら1000万円超えます
ほぼリモートワークで、フレックス組織なので自由で働きやすいです 有休も周りは100%取りますし、当日でも上長に言えば取得できます
年々悪くなる印象です カフェテリアポイント制で、余ったポイントは商品等と交換できていたのが無くなり、代わりにベネフィットという誰も使わない制度に切り替わりました 社宅や家賃補助も年齢を45歳までが35歳までに引き下げられました 今後もジワジワと改悪されるのは目に見えます
持株や、持株から来た経営陣がコロコロ変わるので一貫性はないです
回線収入からビジネス領域へシフトしています ただ、昨今の電力価格高騰や半導体不足の影響を受け、増収増益を継続するのが難しい状況です 設備への投資、建設はガイドを削られ、コストカットを余儀なくされている状況です
仕事の割には給料はよい。50歳で昇級や給料はほぼ頭打ち。60歳までその水準をキープ。そのあとは400万円前後となる。
働きたい人は働ける。遊びたい人は遊べる。その人の価値観次第で働けるのは良い。