人事評価方法は不透明。年功序列的に順番にあがっていくイメージ。ただ最近は優秀な若手は評価されている印象。 また上司を評価する制度はなく、なんでこんな人が管理職、といった人もちらほら。
印刷系事業の将来性がない。年々縮小の一途をたどる。 様々な事業があり、印刷系事業を補っているが、他に柱となる事業が少ないような気がする。事業の転換を進めているが今後どのような会社になっていくのか見えない。
一般的な水準であると思う。最近若手の賞与額が改善され、上級職と一般職の差がやや詰まった。一方で、独身寮は入社後4年までしか入ることができないため、生活水準が特段高いとは言えない。若手のうちは、残業代がゼロだと一人暮らしは少し厳しい印象。逆に言えば残業代によってそこそこの水準となる。
担当する得意先によって大きく異なる。繁忙な部署だと、月60-80時間ほどの残業時間となることがある。残業は申請可能なので、残業代はその分出る。
社員はみんな穏やかで、協調性が高い。調和を重視する社風であるため、殺伐とした雰囲気になることはあまりない。社員同士の仲も良いため、楽しく働くことができると思う。
女性管理職が少ないため、是正する動きがある。時短で働いている人も多いため、特に問題なく両立できると思う。
営業フロントが得意先からニーズをキャッチし、可能性に応じて事業化するケースが多い。リスクを取ってチャレンジする社風とはあまり思わない。
平均して入社10年をめどに上級職という職位になり、そのタイミングで一気に年収が100万円くらい上がり、上場企業として最低限納得できる水準に達すると感じる。 それまでは、正直上場企業の給与としては少々物足りなさを感じる。
部署や仕事によるが、リモートワーク推奨に変化してきたため大変ワークライフバランスは確保しやすい。 子供がいる家庭であれば、朝と夜の子供の送り迎え、家族との食事はゆっくりとることができると思われる。 もちろん仕事が残っていれば子供が寝たあとに日が変わるころまで仕事をする日もある。
職位ごとの階層別研修、スキルアップのための多様な研修が常に開催されており、研修制度は手厚い。 評価に関しては自社向けにカスタマイズされたOKRっぽいMBOのような制度によって、四半期単位で業務評価をしていく。ただしこれが給与に直結するようなものではなく、他の社員との相対評価の材料として活用されているようである。