土日祝休みと書いてあるがお客さんに呼ばれたら行かねばならない。長期連休はどこかで出勤しろと言われることが多い。数字第一主義のため成績の悪い人や、悪い局に配属されると休日が急に出勤日になったりする。
休みが取りやすい 残業もそこまで長くないが、たまに土日出勤もある。
基本7時間で暇なときは残業をさせてもらえない(ので大変である)。一方で年末年始は休みがない。夏休みも正社員だけで契約はない。
有休の取りやすさは局の忙しさによる。私は全く取ることができなかった。しかし就業規則で取ることが義務付けられているので、ヒマな火水木に局長によって勝手に有休を突っ込まれていた。 夏季休業冬季休業も連続して取れるとは限らない。
有休が年20日プラス夏休み3日と冬休み2日が取れる。残業もほぼなし。したとしても、30分くらいで生活に影響はなし。
配属先によって全然変わってくる。 ひどいところは36協定ギリギリまで残業、周りにシワの寄せ合いが出てきて自分の仕事ができなくなる。
元公務員ということもあってか、36時間協定によって残業には厳しい所があります。1分でも残業すれば残業代が支払われるのはいい所でしょう。 ただ、業務の量的にに残業しない日が1ヶ月に一度あるかないかなので、年末年始に残業出来ないという事態に陥ることもあります。
休みはしっかりしている。カレンダー通りに休めるのは内勤のみ、外勤は休みは不規則。とにかく目標の達成の為に費用対効果を意識しつつ実際は非効率な休日出勤が多い。ただ出勤した分については手当がしっかりつく。
・タイムカードはなく自己申告制のため申告するとぐだぐだ文句を言われ結局サービス残業になることが多い。 ・休日出勤して営業活動することも多々あり
人手不足のため、有給休暇はほとんど取れませんでした。退職が決まってからも退職日までフル出勤させられ、発給された有給休暇は結局ほとんど使えずに残ったまま退職となったことはとても残念に思います。