残業は繁忙期はかなり忙しいが、そうでなければそこまで忙しくはない。ただ付き合いの会食やゴルフなどはある程度やる。
働き方改革の一環で19時までにPCをシャットダウンしなければならないが、到底時間内に終わるような業務量ではないため、朝残業している社員が多い。 また、19時を過ぎる場合は残業申請をして残業をするが、しすぎると上司から調整の指示がくるためサービス残業となる。
仕事量は相当多いと思います。 残業は19時までの帰りは可能なので、仕事量が調整出来ればワークライフバランスは良い。
部署にもよりますが、グローバル型は19:00より前に帰ることは珍しいです。エリア型は調整しやすいです。
部署によるが、土日も仕事がある部署もある。 また時短でも時間に帰れず残業しないと仕事が終わらないことが多々ある。
定時は9時~17時/19時完全退社であり、長時間の残業が強いられることはなかった。 休日も基本的に連絡がくることはないため、プライベートと仕事の時間的な区別は付けられると思う。 また、夏季・冬季でどちらかは5連続の有給取得がルールとなっており、土日と併せて10連休が毎年とれるような制度だった。『長期休暇を取るシーズン』として社内にも浸透しているため、休みにくいといった雰囲気もなくメンバー間で助け合うことができていた。
休みは非常に取りやすい。夏季休暇で5日、フレッシュ休暇5日、アニバーサリー休暇2日は必ずとらされる。ただ逆にいうとその名前がついていない休暇は取りづらい印象。損害サポート部では休みの人の調整が必要なため休みが集中しない期間だと取りやすい。 ワークライフバランスについては自分の仕事の片付け次第になる。基本個人プレーの仕事のため自分のやることリストが終われば定時に帰ることもできるし、動きが悪い人は19時までしている。管理者の人は19時までいることが多いががそれより早く帰る方もいる。ただし近年早期退職者を募ったり新卒の社員の採用が少なくなったためどの部署も人手不足から一人ひとりの事案の量が増加している。定時に帰る人のほうが少ないため経営戦略で掲げている17時退社が叶うかは正直むずかしいと思う。
当時は金曜日に部署での飲み会が多かったです。楽しいときもあれば行きたくないときもありましたが、当時はほぼ強制参加でしたね。