・東京以外の支社は特にオフィス特典は無し ・あまり福利厚生は充実していないイメージ
・人口減の中で様々な打ち手を実行しているが、保有しているデータを 使いきれてなく、伸び悩む印象 ・潰れないとは思うが、シュリンクするリスクは一定あると思われる
・経営者がコロコロ変わったためなんとも言えない
ボーナスは年間で基本給6ヶ月分支給されます。 昇給は年一回ですが、ある程度の年収(700万程度)までなら毎年上がっているようです。 勤務時間が7時間のため残業代がつきやすいです。 給与の他に家賃にも使える24万円分のカフェテリアポイントや確定拠出年金や退職一時金があるので額面よりももらってる印象があります。
進研ゼミに関しては翌年3月末がリリースとなるので5月〜9月はほぼ残業0, 10月〜3月に30時間程度残業がありましま。 残業に関しては元の基準労働時間が1日7時間なので激務の印象はありませんでした。
デジタル開発本部についてはシステム子会社扱いのようで、他本部との仕事はうまく進められなかった。
デジタル開発本部は基本リモートワークであった。
「よく生きる」という理念は社内外で意識されており社員を大切にしてくれています。
通信教育では国内での圧倒的なブランド力は健在なのでYouTube等の台頭は気にならないと思います。 Udemyなど新しい領域でも勝ち筋が見えているので今後も期待できそうですす。
20代は日系大手他社と比較して、高め。600~800万。30代以降、管理職だと900万~になるが、管理職でない場合、700~900万となり、日系大手他社と比較してもあまり高くないです。管理職になるのは、努力はもちろんですが、運とタイミングも大きく左右します。引き上げてくれる(仲のいい)上司がいるか、直上のポジションが都合よく空くかなど