・通信という武器があるので、それを活かした事業展開が強み ・インフラなので、業界の動向などに影響されにくく安定している
・圧倒的営業力とスピード感がソフトバンクたる強みではあるが 組織が大きくなるにつれ、スピード感より守りを固める傾向が 否めなくなってきている。
通信キャリアの中では、事業の多角化が進んでいる印象。将来性があるかは未知数。
携帯事業は毎月の収入が安定的に見込めるので安定していると思う。ただし、携帯はみんなが既に持っているものであるのでここからユーザを増やしていくといくことはなかなか難しさがあるとおもう。
インフラかつ会長の対外PRの上手さを踏まえて、顧客からの期待値は高いと感じる。
5G時代においてはまだまだ伸びていく市場であると感じるし、通信というインフラは無くなることもなく、そういう意味では安定している事業ともいえる。 ただ、グループの方の投資事業は怪しいことになっているので、社員はやや心配している。
圧倒的なカリスマ性とリーダーシップを持つ経営層がいるため、意思決定のスピードもはやく、時代にそった仕事を任せて貰える所はとても魅力に思います。
・キャリアビジネスを超えた事業を多く持つため、将来性は高いと感じる。
まず通信事業の収益が安定している。そして、その収益をもとに様々な事業へ投資して展開することができるため、扱えるサービスも年々増えていく。 会社として昨年と比べ厳しい目標が掲げられ、どうやったら達成できるんだと毎年思っていたが、こうした投資により達成することができている。事業投資により時代に合わせたサービスを提供することができるようになるため、会社としての将来性はまだまだ健在ではないかと思う。
ライン、Yahoo Japanとのシナジーで単なるキャリアではなくて垂直統合がたの国内ビジネスの膨らみに将来性あり。 一方で、ホールディングとの分離によりどちらかというと国内ビジネスに集中していく方向。